日常生活で親しみのある魚介類の名前、実際に英語でどう表現されているかご存知ですか?「魚」自体は "fish" であることは多くの人が知っていると思いますが、魚の部位やその他の魚介類の名称になると、英語での表現は意外と知られていないものです。今回は、魚や魚介類の部位や種類を英語でどう表現するのかを整理しながら、少し深く掘り下げていきましょう。
魚の部位
魚を指す一般的な単語は「fish」ですが、その部位に焦点を当てると異なる単語が使われます。
- ヒレ (fin)
「ヒレ」は英語で「fin」と言います。ヒレには以下のように、体の場所に応じた呼び方がいくつかあります。- 背びれ: dorsal fin
- 胸びれ: pectoral fins
- 尾びれ: caudal fin
- エラ (gill)
魚の呼吸器である「エラ」は「gill」と表現します。複数形は「gills」となり、特に調理や料理の場面ではよく使われます。
海老や貝類の部位
海老や貝類は、日本の食卓でもなじみの深い食材ですが、部位の英語表現もいくつか覚えておくと便利です。
- 海老 (shrimp/prawn)
日本語では海老を「shrimp」と「prawn」で区別することが少ないですが、英語ではサイズによって異なることがあります。小さな海老は「shrimp」、大きな海老は「prawn」と呼ばれることが多いです。 - 貝類
貝類にはさまざまな種類があり、それぞれに特有の英語名があります。- ハマグリなどの2枚貝(アサリ含む): clam ハマグリは hard clam
- カキ: oyster
- ムール貝: mussels
貝の殻は「shell」、中にある身は「meat」と表現されます。
その他の魚介類
魚以外にも、私たちがよく目にする魚介類がたくさんあります。例えば、日本料理でもおなじみのタコやイカ、ウニなどです。これらの名称も、英語でどのように表現するか覚えておきましょう。
- タコ (octopus)
タコの腕は「tentacle」と呼ばれます。 - イカ (squid)
イカも「tentacle」を持っていますが、ヒレの部分は「fin」と表現されます。 - ウニ (sea urchin)
日本では寿司のネタとしてよく知られるウニは、英語で「sea urchin」と言います。 - カニ (crab)
カニは「crab」と呼ばれ、その殻は「shell」と表現されます。
海外と日本の食文化の違い
日本では一般的な魚介類が、海外ではそうでもないことがあります。例えば、「サザエ(turban shell)」や「アワビ(abalone)」は、日本では高級食材として知られていますが、欧米ではあまり食べられていません。逆に、「ロブスター(lobster)」や「ムール貝(mussels)」は、ヨーロッパや北米ではよく食べられていますが、日本ではあまり一般的ではありません。
解説: 魚介類の英語名まとめ
日本で見かける代表的な魚介類です。
日本語 | 英語 |
---|---|
魚 | Fish |
ヒレ | Fin |
背びれ | Dorsal Fin |
胸びれ | Pectoral Fins |
尾びれ | Caudal Fin |
エラ | Gill |
海老 | Shrimp / Prawn |
殻(エビ、貝など) | Shell |
貝(ハマグリ) | Clam |
貝(カキ) | Oyster |
タコ | Octopus |
イカ | Squid |
ヒトデ | Starfish |
ウニ | Sea Urchin |
カニ | Crab |
フジツボ | Barnacle |
サザエ | Turban Shell |
アワビ | Abalone |
最後に
魚屋さんや市場に足を運んだ際、「この魚の英語名は?」と考えてみることも楽しい発見の一つです。日常の中で目にするものを英語で表現する習慣をつけると、自然と英語のボキャブラリーが増えていくでしょう。