pickup
「サボる」は何語?英語、フランス語、日本語の混ざったハイブリッド語

大学の中庭で、エミリーとヒロシが昼休みを過ごしている。エミリーは日本語の授業で疲れているようす。ヒロシが「サボる」という言葉を使ったことで、エミリーが興味を持ち、会話が言葉の語源や文化の違いへと発展していく。


エミリー:今日の授業、なんとか全部出たけど、すっごく疲れた…。文法も宿題も多すぎるよ。
ヒロシ:それ、大変だね。でもさ、たまには「サボる」ってのもアリじゃない?
エミリー:えっ、「サボる」?それってどういう意味?

ヒロシ:うーん、やらなきゃいけないことを、わざとやらないことかな。授業とか仕事とか。部活もサボる人いるよ。
エミリー:へぇ。英語で言うと…たぶん "skip" とか "slack off" が近いのかな?

ヒロシ:"skip"?どんな意味?

エミリー:"Skip" は、何かを意図的に飛ばすとか、参加しないって意味だよ。たとえば、「授業に行かない」って決めるときに使う感じ。でもね…"skip" だけじゃ「サボる」のニュアンスを全部説明できない気がする。軽く「怠ける」みたいな感じが含まれてるなら、"slack off" とも少し似てるかも。でも冗談っぽい使い方もあるんだよね?

ヒロシ:うん、そうだね。「今日はサボるわー」とか冗談みたいに使うときもある。そう考えると…"skip" と "slack off" の中間くらいかもね。

エミリー:なるほど。ところで、「サボる」って言葉の語源は何?

ヒロシ:おっ、それね!さすが、エミリー、するどいね。実は「サボる」はフランス語の "sabotage(サボタージュ)" から来てるんだよ。昔フランスで、労働者が仕事をしなかったり機械を壊したりしてストライキをしたときの行動を指してたらしい。

エミリー:へぇ、面白いね!でもさ、英語の "sabotage" って、確か「妨害する」とか「破壊する」って意味だったと思うわ。あまり、使わないけどね。日本語だともっとカジュアルな感じがする。これ、フランス語と英語と日本語が混ざったハイブリッド言葉みたいだね。

ヒロシ:あー、確かにそうだね!エミリー、そういうのよく気づくな。日本語ってこういうハイブリッドな言葉多いよね。

エミリー:うん、それがすごく面白い!「サボる」みたいに、外国語が日本に来て全然違うニュアンスになるのって、他にもありそう。

ヒロシ:いっぱいあるよ!でも「サボる」は特に使う場面多いと思う。授業とか部活とか仕事とか…。エミリーもこれから使ってみてよ!

エミリー:うん、覚えた!でも私はなるべくサボらないよ(笑)。

ヒロシ:はは、エミリー真面目すぎ!でも、たまには計画的にサボるのも大事だよ。

解説

1. サボるの意味
「サボる」は「skip」や「slack off」に近い意味で、やるべきことを怠けたりわざとやらなかったりする行動を指します。ただし、日本語では冗談っぽくカジュアルに使われることが多く、英語の「slack off」よりも軽いニュアンスがあります。

  • 部活をサボったら、後で先輩に怒られた。
    (I skipped club activities and got scolded by my senior.)
  • 今日は宿題をサボりたい気分。
    (I feel like slacking off on homework today.)

2. サボるの語源
「サボる」はフランス語の "sabotage" が語源です。フランスでは、労働者がストライキなどで仕事を放棄したり、妨害行為を行うことを指していました。英語にも "sabotage" が取り入れられましたが、英語では「破壊行為」や「妨害する」という強いニュアンスで使われます。一方、日本語では「怠ける」や「やるべきことをしない」という軽い意味に変化しました。

  • フランス語:Ils ont saboté le système.
    (They sabotaged the system. 彼らはシステムを妨害した。)
  • 英語:The workers sabotaged the factory during the strike.
    (ストライキ中に労働者が工場を破壊した。)

3. 日本語の軽い使い方
日本語では、仕事や学校に限らず、部活や家事でも「サボる」が使われます。特に友達同士の会話では冗談のように軽く使われることが多いです。

  • 今日はバイトをサボっちゃおうかな!
    (I’m thinking about skipping my part-time job today!)

サボるはハイブリッド語

「サボる」はフランス語、英語、日本語が混ざったハイブリッドな言葉です。もともとはフランス語の "sabotage(サボタージュ)" から来ています。フランスでは、労働者がストライキや妨害行為を指す言葉として使われました。この "sabotage" が英語にも取り入れられ、「破壊行為」や「妨害する」という強いニュアンスで使われています。

一方、日本語では「サボる」として輸入され、意味が変化しました。日本語では「怠ける」や「やるべきことをしない」という軽いニュアンスがあり、日常的な場面でもカジュアルに使われます。つまり、「サボる」はフランス語の語源を持ちつつ、英語の影響を受け、日本語の独自文化の中でさらにニュアンスが変化したハイブリッドな言葉と言えます。このような背景は、日本語が外来語を柔軟に取り入れ、新しい意味を生み出す特徴をよく表しています。

  • フランス語:sabotage(サボタージュ)=妨害行為・ストライキ
  • 英語:sabotage(サボタージュ)=破壊行為・妨害する
  • 日本語:サボる=怠ける・何かをわざとやらない
おすすめの記事