pickup
「お見舞い」を説明するには?ネイティブが使う自然な表現

ヒロシの友人が怪我をして入院してしまった。ヒロシは先週お見舞いに行き、友人の様子を見たり、励ましたりした。今日はそのことをエミリーに話す中で、「お見舞い」という言葉の英語表現について考えることになった。


ヒロシ: 先週、友達のお見舞いに行ってきたんだ。

エミリー: お見舞い?それってどういう意味?

ヒロシ: えっと、病気や怪我をした人のところに行って、様子を見たり、励ましたりすることだよ。お菓子とか、ちょっとしたプレゼントを持っていくことも多いかな。

エミリー: なるほどね。じゃあ、ヒロシの友達、何かあったの?

ヒロシ: うん、サッカーの試合中に足を骨折しちゃって、今は病院に入院してるんだよ。試合のとき、結構激しくぶつかったみたいで…。

エミリー: それは大変!痛そう…。でも、お見舞いに行ったんだったら、友達も喜んだでしょ?

ヒロシ: うん、ちょっと落ち込んでたけど、話したら少し元気が出たみたい。好きな漫画を持って行ったら、「これで暇つぶしできる!」って喜んでたよ。

エミリー: いいね!日本ではお見舞いのときに、何か持っていくのが普通なの?

ヒロシ: そうだね。病院に長くいる人には、本とかお菓子とか、退屈しないようなものを持って行くことが多いかな。でも、食べ物は病院のルールがあるから、持って行く前に確認したほうがいいんだ。

エミリー: そっか。花を持って行くのはどう?

ヒロシ: 花もいいけど、日本では鉢植えの花はあまりよくないって言われてるよ。「根付く(ねづく)」っていう言葉が「病院に長くいる」ことを連想させるから、お見舞いには向かないんだ。

エミリー: えー、そんな理由があるんだ!じゃあ、切り花は大丈夫?

ヒロシ: うん、切り花なら問題ないよ。でも、病院によっては花自体を禁止してるところもあるから、事前に確認するのがいいね。

エミリー: なるほどね。英語だと「visit(訪問する)」を使うかな。「I visited my friend in the hospital.(私は病院にいる友達を訪問しました。)」って感じかな。

ヒロシ: でも、「visit」って、普通に友達の家に遊びに行くときも使うよね?

エミリー: そうそう。「I visited my grandma last weekend.(先週末、おばあちゃんの家に行った。)」みたいに、特に病気とか関係なく使える。

ヒロシ: それだと、日本語の「お見舞い」ほど特別な感じがしないなぁ。お見舞いって、「元気になってほしい」って気持ちが込められてるけど、「visit」だけだと、ただ行ったっていうだけに聞こえる。

エミリー: うん、確かに。「visit」だけじゃ病気や怪我のニュアンスが伝わらないから、「visit someone in the hospital(病院で誰かを訪問する)」とか、「pay a visit to someone who is sick(病気の人を訪問する)」みたいに、説明を付け加えることが多いかな。

ヒロシ: なるほどね。日本語だと「お見舞い」って言えば、もうその意味が伝わるけど、英語だと補足が必要なんだな。

エミリー: そう!でも、英語でも「I brought him some snacks and talked with him for a while.(お菓子を持って行って、しばらく話した。)」みたいに言えば、ニュアンスは伝わると思うよ。

ヒロシ: なるほどね!お見舞いの気持ちを伝えるには、「visit」だけじゃなくて、何をしたのかも一緒に言えばいいんだな。

エミリー: そうそう!でも、結局一番大事なのは、行ってあげることだよね。友達もヒロシが来てくれて、すごく嬉しかったと思うよ!

解説

今回は「お見舞い」と英語の「visit」の違いについて話しました。

「お見舞い」は、病気や怪我をした人を励ましたり、様子を見に行ったりする行為を指します。日本では、お見舞いの際にちょっとしたプレゼントを持って行くのが一般的ですが、鉢植えの花は「根付く(ねづく)」という言葉が「病院に長くいる」ことを連想させるため、避けることが多いです。

英語の「visit」は単に「訪問する」という意味なので、「visit someone in the hospital(病院で誰かを訪問する)」のように補足しないと、お見舞いの意味が伝わりにくいです。「I brought him some snacks and talked with him for a while.(お菓子を持って行って、しばらく話した。)」のように、何をしたのか説明すると、より自然な英語表現になります。

「お見舞い」を英語で説明する

  • O-mimai(お見舞い): This Japanese word refers to the act of visiting someone who is sick or injured to check on them and offer encouragement. It often involves bringing small gifts, such as flowers or snacks. Unlike the English word "visit," which can be used for any type of visit, "o-mimai" specifically refers to visiting someone in poor health.
    • 日本語訳:「お見舞い」は、病気や怪我をした人を励ましたり、様子を見に行ったりするための訪問を指します。花やお菓子などの贈り物を持って行くこともあります。「visit」とは異なり、健康状態が良くない人を訪れる場合に特化した言葉です。

「お見舞い」は日本語能力試験(JLPT)N3に該当します。

おすすめの記事