pickup
「マネキン」は何語?ファッションに関連する言葉を解説
マネキンは何語でしょう?

ミリー:この前友だちと原宿にショッピングに出かけたの。

ヒロシ:日本のファッションはどう思う? エミリーは何か気に入ったものがあった?

エミリー:そうね、日本のファッションはとても個性的だし、日本の伝統的な要素を生かし、現代のファッションに取り入れるところが魅力的だと思うわ。また、マンガやアニメ文化、いわゆる「カワイイ文化」も、アメリカ人にとっては興味を引く部分ね。実際、アメリカでも「カワイイ」を取り入れる人が増えているのよ。

ヒロシ:へえ、そうなんだ。エミリーはミネソタ州出身なんだよね? そっちでもファッションって結構多様なの?

エミリー:うん、ミネソタでは地域によってファッションが違うわ。都市部、特にミネアポリスとかでは自己表現が重視されてて、もっと自由なスタイルが多いけど、郊外や地方では保守的なファッションが主流よ。私自身はどちらかというと保守的なスタイルが好きね。シンプルで機能的なものが多いかな。

ヒロシ:なるほど、都市と地方でスタイルが違うんだね。じゃあ、日本に来てから日本のファッションには興味が出てきた?

エミリー:そうね、買うことは少なくても、ウィンドウショッピングをするだけで楽しいわ。独特なデザインや色使いは、見ていて飽きないもの。

ヒロシ:そういえば、店頭で洋服やアクセサリーを着せられてるあの人形、なんて呼ぶか知ってる?

エミリー:もちろん、「マネキン」よ。日本語でもよく使うわよね。

ヒロシ:うん、でも、「マネキン」って英語なの? アメリカでも「マネキン」って言うの?

エミリー:実は「マネキン」はフランス語の「mannequin」が由来なの。でも、アメリカや他の英語圏でもそのまま「mannequin」として使われてるわ。たとえば、「tsunami(津波)」も日本語由来だけど、英語でも同じ意味で使われるのと同じように、「mannequin」もフランス語から英語に取り入れられているのよ。

ヒロシ:ああ、そういうことか。もともとはフランス語なんだね。それが英語でも普通に使われるようになったんだ。

エミリー:そうなの。「mannequin」は英語の一部として定着していて、主に全身のディスプレイ用の人形を指すの。ただ、上半身だけのディスプレイ用の人形には「dress form」や「tailor's dummy」という言い方もあるわね。

ヒロシ:へえ、面白いね。フランス語から英語に取り入れられたんだ。日本でもフランス語由来のカタカナ語って多いけど、こうして他の言語でも普通に使われることがあるんだな。

エミリー:そうね。言葉はそうやって文化と一緒に変化していくのよ。

ヒロシ:なるほど。ところで、「ファッション」って日本では主に衣服やアクセサリーに関することを指すけど、英語ではどうなの?「fashion」ってもっと広い意味で使うのかな?

エミリー:英語でも「fashion」は基本的に衣服やアクセサリーに関する流行やスタイルを指すことが多いけど、実はもっと広い意味でも使われるの。例えば、「fashion」という単語は単に流行やスタイルだけじゃなくて、物事のやり方や方法を意味することがあるのよ。

ヒロシ:物事のやり方ってどういうこと?

エミリー:たとえば、「in a fashion」って言うと、「ある方法で」っていう意味になるの。これは服装とは全く関係なく、何かをする方法について話しているときに使われるのよ。また、「to fashion something」と言えば、「何かを作る、形作る」って意味になるわ。たとえば、こんな例があるの。

  • In a fashion, he managed to complete the project on time.
    • ある意味で、彼はなんとかプロジェクトを期限内に終わらせました。
  • She spoke in a calm and professional fashion during the meeting.
    • 彼女は会議中、冷静でプロフェッショナルな態度で話しました。
  • Old-fashioned ideas can sometimes be surprisingly useful in modern times.
    • 古風な考えが、現代でも驚くほど役に立つことがあります。
  • He tends to do things in his own fashion, regardless of what others think.
    • 彼は他人がどう思おうと、自分のやり方で物事を進める傾向があります。

このように、「fashion」は服やアクセサリーの話に限らず、物事のやり方や態度についても使われるの。さらに、英語には「old-fashioned」という言葉もあって、これは「古風な」や「時代遅れ」という意味よ。

ヒロシ:なるほどね。じゃあ、日本語の「ファッション」と英語の「fashion」は似ているけど、英語の方が意味が広いんだね。

エミリー:そうそう。日本では主に服装やアクセサリーに限定して使われることが多いけど、英語では「fashion」がもっと広い意味で使われることもあるの。だから、「ファッション」って聞くと、英語圏では必ずしも服だけを指しているわけじゃないってことを覚えておくといいかもね。


解説:

この会話では、言葉や文化の変化、特にフランス語由来の「mannequin」や英語の「fashion」の多義性に触れています。日本語では「ファッション」が主に服やアクセサリーに限定して使われることが多いですが、英語の「fashion」には「やり方」や「方法」といった意味が含まれている点が特徴的です。英語における語彙の広さや、他の言語から取り入れられた単語が日常的に使われている事実をエミリーが説明しています。

また、異文化間で言葉のニュアンスや使い方が異なることが、ファッションや「マネキン」といった具体的な例を通して示されています。たとえば、日本でも使われている「マネキン」という言葉はフランス語からの借用語であり、英語でも「mannequin」として使われていることが興味深いポイントです。

このように、言葉は常に他の文化や言語と影響し合いながら進化していくものであり、ファッションというテーマを通して、単語の意味の多様性や文化的背景が浮き彫りになっています。

参考:外来語が「日本語化」する理由・言葉の変化と定着の秘密:運営者コラム

おすすめの記事