pickup
英語で「かさぶた」って何て言う?自然な会話で覚える表現

ヒロシは1週間前、部活の練習中に転んでひざをすりむいてしまった。今はもう傷は乾いてきて、茶色く固まったものができている。カフェで久しぶりに会ったエミリーにそのことを話すと…。


エミリー: 久しぶり!最近どう?

ヒロシ: あー、実はこの前、部活中に転んでさ。ひざすりむいたんだよね。

エミリー: えっ、痛そう!もう大丈夫?

ヒロシ: うん、もう血は止まって、今はかさぶたになってる。

エミリー: 「かさぶた」ってどういうの?

ヒロシ: ほら、見て。これ。

エミリー: あー!それが「かさぶた」って言うのね、日本語で。私も子どものころ、よくできてたよ。転んだりしてさ。

ヒロシ: アメリカにもある?

エミリー: もちろんあるよ。英語ではscabっていうの。知ってた?

ヒロシ: へー、初めて聞いた。

エミリー: たとえば、「Don't pick at the scab!」って言うの。意味は「かさぶた、いじらないで!」って感じ。

ヒロシ: めっちゃわかる〜。でも見てると、どうしても触っちゃうんだよな(笑)

エミリー: 私もそうだった(笑)結局また血が出て怒られるんだよね。

ヒロシ: 世界共通の子どもあるあるだな(笑)

解説

「かさぶた(scab)」は、けがをしたあとに自然にできるものです。けがの始まりから治るまでの流れに沿って、関連する英語表現を一緒に覚えておくと、英語でも自分の体験を自然に話せるようになります。

転んで、すりむく

  • fall down(転ぶ)
     例:I fell down during practice.(練習中に転んだ)
  • scrape one’s knee/elbow(ひざ・ひじをすりむく)
     例:I scraped my knee on the pavement.(アスファルトでひざをすりむいた)
  • skin one’s knee(ひざの皮をすりむく)
     例:He skinned his knee playing soccer.(サッカー中にひざをすりむいた)

血が出た、痛い

  • bleed(出血する)
     例:It started to bleed right away.(すぐに血が出た)
  • hurt(痛む)
     例:It hurts when I bend my leg.(足を曲げると痛い)

手当てする

  • clean the wound(傷を洗う)
     例:You should clean the wound with water.(水で傷を洗ったほうがいいよ)
  • put on a Band-Aid / bandage(ばんそうこう・包帯を貼る)
     例:I put a Band-Aid on it.(ばんそうこうを貼った)

かさぶたができる、治る

  • scab over(かさぶたになる)
     例:The wound started to scab over.(傷がかさぶたになり始めた)
  • scab(かさぶた)
     例:Don't pick at the scab!(かさぶたをはがしちゃダメ!)
  • heal(治る)
     例:It took about a week to heal.(治るのに1週間くらいかかった)

このように、けがのプロセスに沿って語彙をまとめて覚えることで、日常のちょっとした出来事も英語で自然に話せるようになります。

話題を英語で説明する

"Kasabuta" is the Japanese word for a scab, which is the hard, protective crust that forms over a wound during the healing process.
「かさぶた」は、けがのあとにできる、治癒の過程で皮膚を守るために形成されるかたい表面のことです。

「かさぶた(瘡蓋)」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。


※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

参考

おすすめの記事