pickup
出ない!!「便秘」を英語でなんて言う?

今日は大学の食堂でランチ。ヒロシが珍しく「野菜サラダ」を選んだので、エミリーはちょっと驚いた様子。
いつもはラーメンとかカツ丼ばかり食べてるヒロシが、なぜ急にサラダ?気になって聞いてみたら…。


エミリー: あれ?今日サラダ?珍しいね!

ヒロシ: あー、まぁね。いつも肉とか麺ばっか食ってるからさ。

エミリー: うん、確かに(笑)。でもなんで今日はヘルシーな感じ?

ヒロシ: いや、女の子のエミリーにさ、これ言うのちょっと恥ずかしいんだけど…

エミリー: え?なに?なんかあった?

ヒロシ: いや、あのさ…ちょっと「便秘」気味でさ。

エミリー: えっ、便秘って、出ない感じの便秘?

ヒロシ: うん、なんか最近お腹が重くて、全然出ないんだよ。で、たぶん食生活のせいかなって思ってさ。

エミリー: あー、なるほどね。野菜とか食物繊維とったほうがいいって言うもんね。

ヒロシ: そうそう。水もあんま飲んでなかったし、ちょっと気をつけようかなって。

エミリー: うん、わかるよ。英語で「便秘」っていう症状は constipation って言うんだ。で、「便秘してる」って状態のときは I'm constipated. って言うよ。

ヒロシ: あー、constipationって言うんだ?知らんかった!

エミリー: うん!あと「I'm constipated.」って言えば、「便秘なんだ」って意味になるよ。

解説

便秘(べんぴ)は、数日間お通じ(排便)がない、または排便があってもすっきりしない状態を指します。お腹が張って苦しくなったり、食欲が落ちたりすることもあります。食物繊維の不足、水分不足、運動不足、またストレスなどが主な原因とされます。

英語では、「便秘」という症状を表す名詞が constipation で、「便秘の状態である」と言いたいときには形容詞 constipated を使います。

I'm constipated.

「便秘なんだ」「今ちょっと便秘でさ」と、自分の体調を説明するときに使える表現です。

例文:
I’ve been eating a lot of meat and not enough vegetables. I think that’s why I’m constipated.
肉ばっかり食べてて野菜が少なかったんだよね。だから便秘なのかも。

constipation

「便秘」という症状そのものを表す名詞。医学的な説明や、原因・対策について話すときによく使います。


Constipation is often caused by dehydration or poor diet.
便秘は、脱水や食生活の乱れが原因になることが多い。

スラング・カジュアル表現

日常会話や冗談まじりの会話では、便秘を少しやわらかく、時にユーモラスに表現することもあります:

I’m a bit backed up.

「ちょっと詰まり気味で」という意味の比喩的表現。

例文:
I’m a bit backed up today. Need to eat more fiber.
今日はちょっと詰まり気味。もっと食物繊維とらないと。

I feel plugged up.

体の中が「詰まってる感じがする」という言い回し。

例文:
I feel plugged up. Haven’t had a bowel movement in days.
詰まってる感じ。何日もお通じがない。

Can’t go

子どもにも使えるやさしい言い方。「出ない」というニュアンス。

例文:
I can’t go. My stomach hurts.
出ないんだよね。お腹が痛い。

Got a traffic jam(ジョーク)

「下のほうで渋滞してる」という、ユーモアのある表現。

例文:
I've got a serious traffic jam going on down there.
下のほうが大渋滞なんだよ。

関連語彙

  • 腸(ちょう/chō)
     消化や排便に関わる器官。英語では intestines または bowels と言います。
     例文: My intestines don’t feel right.(腸の調子が悪い感じ)
  • 排便(はいべん/haiben)
     便を出す行為。英語では bowel movement(BM)と表現されます。
     例文: Regular bowel movements are important for your health.
     定期的な排便は健康にとって大切です。
  • お通じ(おつうじ/otsūji)
     「排便」のやわらかい言い方。日常会話ではこちらの方が多く使われます。
     例文: 最近お通じが悪くて…(I haven’t had a good bowel movement lately.)

日常会話では「うんこする=bowel movement」とはあまり言いません
"bowel movement" は医療的・丁寧・フォーマルな表現で、病院や健康相談などでよく使われます。

たとえば:

  • Doctor: How often do you have a bowel movement?
    医者:「どのくらいの頻度で排便がありますか?」

でも、ふつうの会話、特にカジュアルな場ではもっと直接的・くだけた言い方をします:

日常会話で「うんこする」を表す英語表現:

英語表現意味・ニュアンス
go (to the bathroom)一番やんわり。トイレに行く、という言い方だけど、文脈で「うんこ」を意味することも。
例:I need to go.(トイレ行きたい)
poop子どもやカジュアルな大人同士の会話で使う。「うんこ」の基本単語。
例:I need to poop.(うんこしたい)
take a dump俗語的でフランク。「うんこする」の砕けた言い方。
例:He went to take a dump.(あいつ、うんこしに行ったよ)
number two特に子ども向け、または大人が少し笑いながら使う。「2番=うんこ」。
例:Did you go number two?(うんこした?)

「便秘」を英語で説明

“Benpi” (constipation) refers to a condition where bowel movements are infrequent or difficult.
便秘とは、排便がうまくいかず、何日もお通じがない状態を指します。

It is often caused by a lack of fiber, insufficient water intake, lack of physical activity, or stress.
これは食物繊維不足、水分不足、運動不足、ストレスなどによって引き起こされます。


「便秘(べんぴ)」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。


※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事