pickup
「図々しい」は英語でどう言う?自然な表現をマスターしよう

日曜日、エミリーからヒロシに電話があった。エミリーは最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、ヒロシに相談したいとのこと。どうやら、あまり親しくない留学生の子から、ちょっと変なお願いをされたらしい。


エミリー: ねえヒロシ、ちょっと相談あるんだけど…。

ヒロシ: ん?どうした?

エミリー: 昨日、同じ大学の留学生の子に「今度日本人の男の子とごはん行くんだけど、日本語できないから一緒に来てくれない?」って言われたんだよね。

ヒロシ: え、誰?仲いい子?

エミリー: いや、それがあんまり仲良くないんだよ。普段は全然連絡ないのに、なんか頼み事がある時だけ来るの。それも、行って当然みたいな。

ヒロシ: うわ、それは「図々しい」娘だな〜。

エミリー: 「図々しい」ね。その「図々しい」って言葉、使ったことないけど、今回のことでなんとなくわかった気がする。でも、他にはどんな時に使うの?

ヒロシ: たとえばさ、
「授業サボったのに、先生に出席扱いにしてほしいって言うのは図々しいよね」とか、
「毎回ごはんおごってもらってるのに、一度もお礼言わないのって、ちょっと図々しくない?」とかさ。

エミリー: あー、なるほどね。なんか人の優しさを当然みたいに使っちゃう感じ?

ヒロシ: そうそう。遠慮が全然ないっていうか、「え?それ頼むの?」ってなるやつ。

エミリー: 英語だと “shameless” って言葉もあるけど、ちょっと違う気がする。shameless は「恥を知らない」って感じで、もっと道徳的にヤバいことにも使うかな。

ヒロシ: へえ、そういうふうに言うんだ。なんかカッコいいな、それ。

エミリー: でも「図々しい」なら、“You've got some nerve.” とか “That's so bold of her.” の方が近いかも。「よくそんなこと言えるね」って感じ。

ヒロシ: うん、それならイメージわくかも。ところで、その娘には「自分で頑張ったほうがいいと思うよ」とか、言ってあげたほうが良いんじゃない。

流れとして、ヒロシはエミリーの図々しいの例文を言って見ればとエミリーに言うが、エミリーはこれは大分きつい言い方なので、自分で頑張ったほうがいいと思うよというヒロシのアドバイスを英語にして言ってみるとヒロシに言う。という感じ。

解説

図々しい(ずうずうしい)は、人の気持ちや状況を考えずに、自分のお願いや都合を押しつけたり、相手の好意に甘えて当然のように振る舞うときに使います。遠慮がなく、厚かましい態度をとる人に対して使われる表現です。

英語には「図々しい」にぴったり対応する単語はありませんが、場面によっていくつかの表現が使えます。

You've got some nerve.
直訳すると「あなたにはすごい度胸があるね」ですが、実際は怒りやあきれた気持ちを込めて、「よくそんなこと言えるね」「ずうずうしいな」と相手を非難するときに使います。

  • 例文:You've got some nerve asking me for help after ignoring me for weeks.
     何週間も無視しておいて、よく助けてって頼めるね(=図々しいな)。

That's so bold of her.
「bold(大胆な)」という言葉を使っていますが、この場合は皮肉を込めて「よくそんなことできるね」「厚かましいな」といった意味になります。

  • 例文:She just joined the club and already wants to be the leader? That's so bold of her.
     入ったばかりなのにリーダーになりたいって?図々しいなあ。

She's being pushy.
「pushy」は、以前「しつこい」でも紹介した表現です。ここでは「押しが強く、遠慮がなく、自分のお願いを通そうとする」様子を表します。「図々しい」と「しつこい」の両方のニュアンスを含む便利な言葉です。

  • 例文:She keeps asking me to introduce her to my friend. She's being so pushy.
     友だち紹介してって何回も言ってくるんだけど、図々しいし、しつこいんだよね。

「図々しい」を英語で説明

"Zūzūshii" is a Japanese adjective used to describe someone who is shamelessly or boldly inconsiderate, especially when they ask for unreasonable favors or act as if others’ kindness is something they’re entitled to. It often implies a lack of manners or awareness of social boundaries.

「図々しい」は、遠慮がなく、人の気持ちや状況を考えずに自分本位なお願いをしたり、他人の親切を当然のように受け取る人を表す日本語の形容詞です。礼儀や人間関係のバランスを無視した言動に対して使われることが多いです。

図々しい」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。


※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事