pickup
「割り勘」を英語でどう言う?食事や支払い時に使えるフレーズ
割り勘は英語でなんていうのでしょう

以前、ヒロシがエミリーにハンバーガーを奢るシーンがあり、その際に「奢る」という日本語の意味をエミリーが覚えました。大学のカフェでエミリーとランチの約束をしてました。今日はエミリーはヒロシに奢ろうと思っています。

エミリー: ヒロシ、この前あなたがハンバーガーを奢ってくれた時、「奢る」っていう言葉を教えてくれたよね。それ以来、その言葉を覚えているんだけど、今日は私が奢りましょう。

ヒロシ: いやいや、今日は「奢る」じゃなくて、割り勘でどう?

エミリー: 割り勘?それはまた新しい言葉ね。どういう意味なの?

ヒロシ: 「割り勘」は、お会計を公平に分けて払うことを意味するんだよ。たとえば、今日のランチが二人で2000円だったら、僕とエミリーで1000円ずつ分けて払う。これが「割り勘」だよ。

エミリー: なるほど、英語で言うと「split the bill」や「go Dutch」みたいな感じかな?

ヒロシ: そうそう、まさにその通り。実際に「split the bill」という表現は聞いたことがあるけど、「go Dutch」は聞いたことはなかったな。

エミリー: そうなのね。「split the bill」は文字通り「お会計を分ける」って意味よ。友達同士でよく使われるわ。「go Dutch」は、みんなが自分の分だけ支払うという意味ね。たとえば、こんな風に使うわ。

エミリー:"Let's split the bill today. It’s only fair."
(今日は割り勘にしよう。それが公平だからね。)とか、


"Let’s go Dutch. Everyone can pay for what they ordered."
(割り勘にしよう。みんな自分が注文したものを払ってね。)とかね。

ヒロシ: へえ、そうなんだ。「split the bill」はもっとシンプルで分かりやすい表現だね。「go Dutch」はちょっと聞きなれないけど、面白い表現だね。オランダに行く?

エミリー: そうでしょ?go Dutchは、公平で対等な支払いを示すためによく使われるの。ただ、歴史的にはオランダ(Dutch)と関係があって、昔はオランダ人が倹約家だというイメージから生まれた言葉とも言われているわ。でも、今では侮蔑的な意味合いはなく、カジュアルな会話で使われる普通のフレーズになっているわね。日本の「割り勘」って、漢字でも書くの?それとも、ひらがな、カタカナでワリカン?

ヒロシ: そうだね、実は「割り勘」という言葉には面白い漢字の由来があるんだ。まず、「割る」っていうのは分けるって意味で、金額を等分にすることを表している。そして「勘」は、勘定計算を意味しているんだよ。だから、「割り勘」というのは、計算して分けるという意味があるんだ。

エミリー: ああ、漢字にも意味があったんだね。それは興味深いわ。日本では「割り勘」って頻繁に使われるの?

ヒロシ: うん、日本では「割り勘」をすることがよくあるよ。特に友達や同僚との食事の時は、みんな平等に分け合うという考え方が大事だからね。「割り勘」を使うことで、相手に負担をかけずに、気軽に食事が楽しめるんだ。

エミリー: なるほど、文化的な背景があるんだね。アメリカでも「split the bill」や「go Dutch」を使うことはあるけど、そんなに頻繁ではないかも。特にデートの時は、奢ることが多いかな。

ヒロシ: そうか。やっぱり国ごとに文化が違うんだね。日本では、親しい友達同士で「割り勘」にすることが多いんだ。特に、みんなで平等に支払うという考え方が大事にされているから。

エミリー: それは合理的ね。じゃあ、次回は「割り勘」でお願いね!これからは、日本で「奢る」か「割り勘」にするか、その場に応じて使い分けるわ。

ヒロシ: そうだね。今度もみんなで食事するとき、誰かが「今日は割り勘で」って言ったら、それはみんなで平等に払うって意味だからね。

エミリー: そうね、覚えておくわ!今日は割り勘で、次回は私が奢るわね。

おすすめの記事