
ある日、ヒロシはサークルの練習の帰り道、疲れた体で電車に乗っていた。すると、目の前に妊婦さんが立っているのが見えた。でも、その妊婦さんの前の席には、スマホをいじっているサラリーマン風の男性が座ったまま動かない。ヒロシはその様子を見てモヤモヤしながらも、自分の行動についてエミリーに話したくなった――。
ヒロシ: 今日さ、電車で妊婦さんが立ってるの見てさ、ちょっとショックだったんだよね。
エミリー: え?どうして?
ヒロシ: 目の前の席にサラリーマンっぽい人が座ってたんだけど、ぜんぜん立とうとしなくてさ。スマホばっか見てた。だからさ、どうぞって席をゆずってあげたんだ。
エミリー: うわ…それはちょっと悲しいね。
ヒロシ: 俺さ、疲れてても困ってる人見ると、「見て見ぬふり」できないんだよ。
エミリー: 「見て見ぬふり」ってどういう意味?見てるけど、見てないというフリをするということね。
ヒロシ: うーん、たとえば困ってる人が目の前にいても、あえて見ないふりをすること。実際は見てるのに、知らないふりするってこと。その時のマインドは色々あるけどね。僕だって、正直疲れていたから譲るのは・・・、なんて思ったけど。助けてあげたいという気持ちの方が大きかったんだ。
エミリー: なるほど…たぶん英語で言うと、"turn a blind eye" とか "pretend not to see" かな。
ヒロシ: へぇー、そんな言い方あるんだ。初めて聞いた。
エミリー: うん、どっちも「見てるけど見ないフリ」って感じ。日本語の表現、おもしろいね。
ヒロシ: 逆に俺は、英語の表現が新鮮に感じるよ。
エミリー: ヒロシ、そういうとこ本当に優しいよね。ちょっとおっちょこちょいだけど、ちゃんと人のこと見てる。
ヒロシ: おっちょこちょいは否定できないけどさ。ありがと、なんか照れるな。
解説
見て見ぬふり(みてみぬふり/mite minu furi)
目の前で起きていることを「見ているのに、あえて見ていないふりをする」ことを意味します。特に、誰かが困っている場面や、不正・問題を目撃したのに、それに関わらず無視するような態度を取る時に使われます。道徳的な責任から逃げたり、面倒に巻き込まれたくない心理が背景にある場合が多いです。
英語に訳すと?
「見て見ぬふり」にぴったりそのまま訳せる英語表現は存在しませんが、英語では文脈に応じて以下のような言い方が使われます。
turn a blind eye
直訳すると「盲目の目を向ける」となりますが、実際の意味は「知っていながらあえて無視する」「見て見ぬふりをする」というものです。英語独自の慣用表現で、日本語にある「〜ふりをする」という構文とは発想が異なります。
例文:
The manager turned a blind eye to the employee's mistake.
上司はその社員のミスを見て見ぬふりをした。
pretend not to see
こちらは直訳的な表現で、「見ないふりをする」「気づかないふりをする」という意味になります。日本語の「ふりをする」と近い構文で、やや直接的に状況を描写する言い方です。
例文:
He pretended not to see the homeless man on the train.
彼は電車の中でホームレスの人に気づかないふりをした。
「見て見ぬふり」を英語で説明する
"Mite minu furi" is a Japanese phrase that means pretending not to see something you clearly notice, often to avoid responsibility, conflict, or discomfort.
「見て見ぬふり」は、実際には目にしていることを、関わりたくない・責任を取りたくないといった理由で、見ていないふりをする日本語の表現です。
「見て見ぬふり」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。
※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。