pickup
日本の伝統的な金融業:「質屋」って英語で何?

ヒロシとエミリーは駅へ向かって歩いている。道の途中、エミリーは前から気になっていた「質屋」という看板の店を指さしてヒロシに質問する。


エミリー: ヒロシ、あの「質屋」って書いてあるお店、前から気になってたんだけど、何を売ってるの?

ヒロシ: 質屋はね、普通のお店とはちょっと違うんだよ。基本的には、お客さんが物をお店に預けて、お金を借りる場所なんだ。例えば、時計とかブランド品とかを質屋に持っていくと、それを担保にお金を貸してくれるんだよ。

エミリー: えっ、お店に売るんじゃなくて、預けるの?

ヒロシ: そう! で、決められた期間内にお金を返せば、預けたものを取り戻せるんだ。でも、もしお金を返せなかったら、その品物は質屋のものになって、店で売られちゃう。

エミリー: へぇー、ちょっとリサイクルショップみたいだけど、違うね。アメリカにも似たようなお店があるよ!「Pawn Shop(ポーンショップ)」って言うんだけど、基本的な仕組みは同じ。価値のあるものを担保にお金を借りられて、返せなかったらその品物が売られるんだ。

ヒロシ: おぉ、英語では「Pawn Shop」って言うんだね。知らなかった!

エミリー: でも、「質屋」っていう名前、なんで「質」っていう漢字を使うの?「屋」はお店の意味だけど、「質」ってどういう意味?

ヒロシ: いい質問!「質」っていうのは「質草(しちぐさ)」って言葉から来てるんだよ。「質草」っていうのは、担保として預ける品物のこと。

エミリー: なるほどね。でも、どうして担保の品物を「質草」って呼ぶの?「草」ってなんか植物みたいだけど……?

ヒロシ: それもいい質問だね! 実は、「草」は「仮のもの」とか「一時的なもの」っていう意味があるんだよ。昔の日本では、正式な書類が作られる前の下書きのことを「草案(そうあん)」とか言ったりするでしょ? それと同じで、質草も「一時的に預けるもの」っていうニュアンスがあるんだ。

エミリー: へぇー! じゃあ、「質草」っていうのは「仮の持ち物」みたいな意味なんだね。勉強になる!

ヒロシ: そうそう。昔の人も、物を完全に手放すんじゃなくて、いつか取り戻せるっていう意識があったんだろうね。

エミリー: すごい、言葉の意味を考えると、文化も見えてくるね! でも、「Pawn」っていう英語の言葉の由来は、実はラテン語から来てるんだよ。「pignus(ピグヌス)」っていう「担保」って意味の言葉が変化して「Pawn」になったらしいよ。

ヒロシ: へぇー! 日本語の「質屋」と英語の「Pawn Shop」、どっちも担保の意味がもとになってるんだね。面白い!

解説

今回の会話では「質屋(しちや)」について説明しました。質屋は、物を担保にしてお金を借りることができるお店で、一定の期間内に返済すれば品物を取り戻せます。英語では「Pawn Shop」と言います。

また、「質屋」という言葉の由来についても触れました。「質草(しちぐさ)」の「質」は担保を意味し、「草」は「仮のもの」「一時的なもの」という意味があります。これにより、「質草」は「一時的に預けられる担保」という意味になり、そこから「質屋」という言葉が生まれました。

一方、英語の「Pawn」はラテン語の「pignus(ピグヌス)」=「担保」に由来しています。Pawn Shop はそのまま「担保を扱う店」という意味になりますが、実は「pawn」は動詞としても使われ、「物を担保にお金を借りる」という意味を持ちます。

ポイント ①:「pawn」を動詞として使うと「質屋に行ったことが暗に伝わる」
例えば、次のような文を考えてみましょう。

👉 I pawned my watch to pay my bills.
(請求書を払うために、時計を質に入れた。)

この文では「pawn」という動詞が使われているため、「質屋(pawn shop)」に行ったことが暗に伝わります。特に、「I pawned 〇〇」と言えば、「質屋で〇〇を質に入れた」という意味になるので、「at a pawn shop」とわざわざ言わなくても伝わるのがポイントです。

しかし、文脈によっては「pawn shop」を明示した方がわかりやすい場合もあります。

👉 I went to a pawn shop and pawned my guitar.
(質屋に行って、ギターを質に入れた。)

この場合、「pawn shop」に行ったことをはっきり示したいので、「pawn shop」という名詞を加えています。

ポイント ②:「pawn」の例文

  1. I pawned my laptop to get some quick cash.
    (急にお金が必要だったので、ノートパソコンを質に入れた。)
  2. He had to pawn his gold ring to pay the rent.
    (彼は家賃を払うために、金の指輪を質に入れなければならなかった。)
  3. She didn’t want to pawn her jewelry, but she had no other choice.
    (彼女は宝石を質に入れたくなかったが、他に選択肢がなかった。)
  4. I ran out of money before payday, so I pawned my watch to borrow some cash.
    (給料日前にお金が足りなくなったので、時計を質に入れてお金を借りた。)

英語の「pawn」と日本語の「質草・質屋」の成り立ちを比べてみると、どちらも「担保」を意味する言葉がもとになっている点が共通しています。言葉の背景を知ることで、より深く理解できますね!

「質屋」を英語で説明する

Shichiya(質屋)

A "shichiya" (質屋) is a type of shop in Japan where people can temporarily pawn their valuable items in exchange for a loan. If they repay the loan within a certain period, they can reclaim their items. If not, the shop has the right to sell them. In English, this type of shop is called a "Pawn Shop."

日本語訳:
「質屋(しちや)」は、日本にある店の一種で、価値のある物を一時的に預けてお金を借りることができます。一定の期間内に返済すれば品物を取り戻せますが、返済できなかった場合、店がそれを売る権利を持ちます。英語では「Pawn Shop」と言います。

取り上げられた言葉は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。

「質屋」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。

おすすめの記事