pickup
思い通りにいかない…「手こずる」を英語でどう表す?

夕方、大学の図書館。ヒロシはノートパソコンの画面をにらみつけながら、ため息をついていた。そこへ通りかかったエミリーが、それに気づいて声をかける。


エミリー: ヒロシ、なんかさっきから眉間にシワ寄ってるけど、大丈夫?

ヒロシ: あー…ゼミの課題、まじでヤバい。テーマは決めたんだけど、資料が全然そろわないし、書き出しても話が広がりすぎて、全然まとまらん…。

エミリー: あれでしょ、「地方創生と観光」ってやつ?

ヒロシ: うん。でも思ったよりデータの種類も多くて…なんか、調べれば調べるほどわからなくなるっていうか。完全に手こずってるわ。

エミリー: “「手こずってる」”…うん、なんとなく意味はわかるけど、具体的にはどんな感じ?

ヒロシ: んー、たとえば…うまくいくと思って始めたのに、ぜんぜん進まないとか。問題が複雑すぎたり、予想外の展開で困ってる感じかな。

エミリー: なるほどね。英語だと “I'm struggling with it.” とか “I'm having trouble putting it together.” が近いかも。

ヒロシ: おぉ…そのフレーズ、聞いたことあるけど、そういうときに使うんだな。英語で言えたら、ちょっとは気が楽になるかも(笑)

エミリー: でも、「手こずる」って、いい言葉だよね。なんか、本気でがんばってるけど、思い通りにいかないっていう空気が出てる。

ヒロシ: そうそう。「もう無理!」ってわけじゃないけど、泥沼っていうか…じわじわ苦しい(笑)

エミリー: でも、そういうときの日本語ってほんとリアル。英語だともっとドライかも。

ヒロシ: たしかに。日本語って、うまくいかなさとか、微妙な感情をさらっと言えるよな。

解説:「手こずる」の意味と使い方

「手こずる」とは、物事が思ったように進まなかったり、予想以上に苦戦したりすることを表す日本語表現です。
自分の力ではなかなかうまく扱えなかったり、思い通りに進まないときに使われます。

たとえば次のような英語で表現することができます:

I'm having trouble with my laptop.
(パソコンの設定に手こずっている)

I'm struggling to finish this report.
(このレポートを仕上げるのに手こずっている)

I had a hard time dealing with the kids.
(子どもたちの相手に手こずった)

これらはいずれも、「難しい」「困っている」だけではなく、思った以上に時間がかかったり、コントロールしにくい状況を表す点で「手こずる」に近いニュアンスを持っています。

言葉に宿る文化のちがい

「手こずる」という言葉には、単に「難しい」や「困っている」だけでは表せない、もどかしさ思い通りに進まない苛立ちが含まれています。しかもその感情は、派手ではなく、どこか静かで現実的です。まさに、日本人の感情表現らしい控えめなニュアンスが感じられる言葉です。

英語でも “have trouble with〜” や “struggle to〜” など似た表現はありますが、それらは状況を説明する語であって、話し手の心の中にある細かなフラストレーションまで伝えるには少し足りないことがあります。

また、「手こずる」という言葉は、相手に対して直接的な非難を避けながらも、自分が困っている状態をやわらかく伝える表現としても使われます。たとえば、「この子には手こずってますよ〜」という言い回しには、少し困っているけど、どこか愛情も含まれている——そんな微妙な心情がにじむのです。

こうした空気感まで含めて伝えられるのが、「手こずる」という言葉の魅力であり、日本語の面白さでもあります。

「手こずる」を英語で説明すると?

The Japanese word “tekodzuru” describes a situation where someone is struggling to deal with something that is more difficult or troublesome than expected. It often involves frustration, delays, or repeated failed attempts to handle a task or problem.

「手こずる」とは、予想以上に難しかったり、扱いにくかったりして物事に苦労する様子を表します。うまくいかず、時間がかかったり、何度もやり直すような状況によく使われます。

JLPTレベル

この言葉は、JLPT N2の出題範囲に含まれます。
※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事