pickup
「教わる」とはちょっと違う?「手ほどき」の英語表現

ある日、ヒロシは大学の中庭でエミリーと話している。エミリーは週末に参加した体験教室の話を始めた。どうやら「茶道教室」に行ったらしい。


エミリー: この前、茶道の体験教室に行ってきたんだよ。

ヒロシ: おお、茶道か。渋いなぁ。前から行きたいって言っていたもんね。どうだった?

エミリー: 最初はすごく緊張したけど、先生が一つ一つ丁寧に教えてくれて、すごく楽しかった!

ヒロシ: そうなんだ。先生から「手ほどき」を受けたってわけね。

エミリー: 手ほどき?「教えてもらう」ってこととは違うの?

ヒロシ: 似てるけど、ちょっと違うんだよね。「教わる」は、授業とか講義とか、情報を伝えるって感じ。でも「手ほどき」は、もっと近い距離で、やさしく、一つ一つ体で覚えさせてくれるっていうか…たとえばさ、子どもに箸の持ち方を教えるときに、手をそっと添えて教える、ああいう感じ。

エミリー: ああ、なるほど。単に知識を渡すんじゃなくて、寄り添ってくれるような教え方なんだね。

ヒロシ: そう。だから茶道とか書道みたいに、型とか所作が大事な世界では「手ほどき」って言葉がぴったりなんだと思う。

エミリー: 英語でも “instruction” とか “guidance” ってあるけど、それよりもっとあたたかいニュアンスがあるよね。たとえば “a gentle introduction” とか、”mentoring” に近いかも。

ヒロシ: なるほどな。オレが小さいころ、母ちゃんに卵焼きの巻き方を教えてもらったとき、隣で一緒にやったんだけど…あれが手ほどきだったのかも。

解説:「手ほどき」の意味と使い方

「手ほどき」とは、初心者に対して、基本から丁寧に教えることを意味する日本語です。
ただの知識の伝達ではなく、寄り添うような指導一緒に体験しながら覚えるような教え方に使われます。

たとえば、着物の着付けや茶道、書道など、形や所作が重要な世界でよく使われる言葉です。
また、親が子に箸の持ち方や料理を教えるような場面でも使えます。

🔹 例文:

  • 先生に茶道の手ほどきを受けた。
  • 小さい頃、祖母に料理の手ほどきをしてもらった。

「教わる」「教えてもらう」では伝わらない、人と人との距離感の近さや温かさを含んだ表現です。


英語でどう言う?

英語には「手ほどき」にぴったりの一語はありませんが、いくつか近い表現があります:

  • a gentle introduction(やさしい導入)
  • step-by-step instruction(段階的な指導)
  • mentoring(助言をしながらの指導)
  • hands-on guidance(実践的な導き)

たとえば、こんなふうに言うと「手ほどき」の雰囲気に近いです:

The teacher gave me a gentle introduction to the world of tea ceremony.
(先生が、茶道の世界へのやさしい入門をさせてくれた)

My grandmother showed me how to make miso soup, guiding me step by step.
(祖母がみそ汁の作り方を一つずつ丁寧に教えてくれた)

単に “taught me” では、こうした温かさや丁寧さは伝わりません。
だからこそ、「手ほどき」という言葉は特別なのです。

言葉に宿る文化のちがい

英語では「教える」は teach、「学ぶ」は learn と明確に分かれています。teach には「どのように教えるか」というニュアンスまでは含まれないため、「手ほどき」のような、やさしく導くような教え方を表現するには別の言い回しが必要になります。

一方、日本語の「手ほどき」には、人と人との距離の近さや、初歩から丁寧に導く温かさが込められています。たとえば茶道や書道、着付けなど、「最初の一歩」を大切にする文化では、この言葉がよく使われます。

また、「手ほどきを受ける」という表現には、単に「教わる」という意味を超えて、教えてくれた人への敬意や、学びの価値の高さが込められることもあります。とくに伝統芸能や職人の世界などでは、「教えてもらった」よりも「手ほどきを受けた」と言うことで、言葉に重みと敬意が加わるのです。

「手ほどき」を英語で説明すると?

Tehodoki refers to a gentle, step-by-step form of instruction given to beginners. It is not just about teaching skills, but about guiding someone patiently and closely, often at the very beginning of learning something.

手ほどきとは、初心者に対してやさしく段階的に指導することを指します。単にスキルを教えるのではなく、学びの最初の一歩を、そばで丁寧に導くような教え方です。

手ほどき、JLPT N2の出題範囲に含まれます。
※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事