pickup
「相変わらず」の気持ちを英語で表現するには・・・・

秋の午後、大学のキャンパスでヒロシはベンチに座りながら缶コーヒーを飲んでいた。ふと顔を上げると、エミリーが小さなノートを片手に歩いてくる。彼女は語彙ノートを開きながら、何か思いついたように微笑んだ。


エミリー: ねえヒロシ、久しぶりの友達に「相変わらずだね」って言われたんだけど、あれってどういう意味で使ってるの? 

ヒロシ: ああ、それは「変わってないね」って感じかな。良い意味でも悪い意味でも使えるんだよ。

エミリー: たとえば?

ヒロシ: うーん、「相変わらず元気だね」とかはポジティブ。でも「相変わらずだらしないな」とかはちょっとネガティブ。

エミリー: なるほどね。「変化がないこと」を表すんだ。

ヒロシ: そうそう。久しぶりに会ったときに「相変わらずだよ〜」って自分で言うこともあるしね。

エミリー: じゃあ、「相変わらず雨ばっかり」とか天気にも使える?

ヒロシ: うん、それもOK。天気がいつも通り悪いってニュアンス。

エミリー: 英語だと “as always” とか “still the same” が近いかも。でもそれだけじゃ足りない気がするなあ。

ヒロシ: たしかに。「相変わらず」にはちょっと情がこもってる気がするね。

エミリー: その「情」って、日本語独特のニュアンスだよね。

ヒロシ: うん、なんかこう、懐かしさとか、安心感とかも入ってるかも。

解説:「相変わらず」という言葉について

「相変わらず」は、「以前と同じ状態が続いていること」を表す副詞表現です。主に日常会話の中で使われ、変化のなさを伝える言葉ですが、その評価は文脈や口調によってポジティブにもネガティブにもなります。

語構造の分析

「相」=「お互い」「関係の中で」
「変わらず」=「変わらない」

この組み合わせにより、「自他の間の状態が変わらない」というニュアンスが生まれます。単なる静的な「変化なし」ではなく、人との関係性や状況の文脈の中での「持続性」を感じさせる言葉です。

英語訳との構造比較

・“Still the same”
・“As always”
・“Nothing’s changed”

これらの表現は、「相変わらず」の核である「以前と同じ状態が続いていること」を表しますが、情緒的な含意まで表現するには、文脈の工夫が必要です。

たとえば以下のような英文が、「相変わらず」の使用感に近いものとなります:

  • He’s still the same — always late but full of charm.
     彼は相変わらずだよ。いつも遅れてくるけど、憎めないんだ。
  • As always, she brought homemade cookies to the meeting.
     相変わらず、彼女は会議に手作りクッキーを持ってきたよ。
  • Nothing’s changed — the town looks exactly like it did ten years ago.
     相変わらずだな、この町は10年前とまったく同じに見えるよ。

近いが異なる英語表現との比較

・“Back to your old self”:一時的に変化していた人が元に戻ったときに使う表現。
→「変化した後の復帰」に焦点があるため、「ずっと変わらない」という「相変わらず」とは異なる。

・“Same old, same old”:カジュアルに退屈さや単調さを表すことが多い。
→「ネガティブな繰り返し」のニュアンスが強く、「相変わらず」の中立的・情緒的な含意とは異なる。

文化的・社会的意味の翻訳

日本語の「相変わらず」には、ただ「同じ」であることへの観察以上に、情緒的な結びつきや関係性の継続を含む場合があります。たとえば、長く会っていない友人に「相変わらずだね」と言うとき、その背後には「変わらないあなたに安心した」「懐かしい気持ち」が込められることがあります。

「相変わらず」を英語で説明する

"Aikawarazu" is a Japanese expression that means someone or something remains just the way it used to be — unchanged, for better or worse. Depending on the tone, it can express warmth, exasperation, or even nostalgia.

日本語の「相変わらず」は、何かや誰かが以前と変わらず同じであることを意味します。文脈や口調によって、安心感や懐かしさ、または呆れを含むこともあります。


JLPTの目安レベル

N3レベル

※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事