pickup
「アンティーク?レトロ?」価値ある古さを表す英語表現の違い

ヒロシ: 最近、古いジーンズを買ったんだけど、すごく気に入ってるんだよ。ちょっと色落ちしてるし、何十年も前のデザインだけど、それが逆にかっこいいんだよね。俺、小さい頃からお爺ちゃんの影響だと思うんだけど、こういう昔っぽいものが好きだったんだ。車とか家具とか、なんか「レトロ」な感じがいいなって思うんだよ。

エミリー: へえ、それ面白いね!おじいちゃんの影響なんだ。ヒロシはレトロなものって具体的にどういうものを指してるの?

ヒロシ: うーん、「レトロ」って、昔っぽい雰囲気のもの全般って感じかな。例えば、昭和のデザインとか、ちょっと古臭いけど味があるもの。でもさ、「レトロ」と「ビンテージ」と「アンティーク」とか「クラシック」っていう言葉、どれも「古いもの」ってイメージだけど、実は何が違うのかよくわからないんだ。エミリー、英語だとどう使い分けてる?

エミリー: 確かに、似てる言葉がたくさんあるよね。でもね、英語では少しずつ違う意味で使われてるんだよ。順番に説明してみるね。


エミリー: まず、「レトロ」(retro)だけど、これはだいたい「昔のスタイルを意識的に取り入れたもの」って意味で使うの。必ずしも昔に作られたものじゃなくても、その時代のデザインや雰囲気を再現したものなら「レトロ」って言えるのね。例えば、現代に作られたけど昭和っぽいデザインの服とか、50年代風の家具とか。

ヒロシ: なるほど。じゃあ、見た目が昔っぽければ「レトロ」って感じか。

エミリー: そうだね。でも「ビンテージ」(vintage)は違うよ。「ビンテージ」は実際に昔に作られたもの、しかもある程度の価値があるものを指すことが多いの。例えば、50年前に作られた本物のジーンズとか、昔の高品質なワインとか。

ヒロシ: あー、じゃあ「本物」じゃないとダメなんだ。「レトロ」との違いがわかってきたかも。

エミリー: そうそう。そして「アンティーク」(antique)はさらに古いものを指すのね。大体100年以上前に作られたものに対して使うことが多いかな。たとえば、昔のヨーロッパの家具とか陶器とか。

ヒロシ: 100年以上前って、けっこう厳しい基準だね。

エミリー: そうだね。最後に「クラシック」(classic)だけど、これはちょっと違って、特定の時代に関係なく「時代を超えて愛される名作」とか「基本的で伝統的なもの」に使うの。例えば「クラシックカー」は昔の名車全般を指すし、「クラシック音楽」はバロックからロマン派の音楽全般を含むの。

ヒロシ: あー、そうか。「クラシック」は古さよりも「名作」ってニュアンスが強いんだね。


ヒロシ: エミリーの説明、すごくわかりやすい!日本語でも似たような使い方をするけど、微妙にニュアンスが違うところが面白いね。たとえば、俺が買ったジーンズは「ビンテージ」って呼ぶのが正しいのかな?

エミリー: うん、実際に昔作られたものなら「ビンテージジーンズ」だね。でも、もし新しく作られたけど昔っぽいデザインだったら「レトロジーンズ」になるかも。

ヒロシ: なるほど!ビンテージジーンズはすごく高いからね・・・。これから使い分けを意識してみるよ。

でも、レトロ、ビンテージ、アンティークにしろクラッシックにしても、皆英語から取り入れた言葉で外来語、カタカナ英語だからな。日本ではこれにあたる日本語思いつかないな。英語を直輸入して日本語にしたという感じだね。

エミリー: たしかに、日本語のカタカナ英語にはそういう性質あるわね。日本語にしにくいみたいな。それが日本語の特徴の一つね。

解説

  1. Retro(レトロ)
    • 英語: Retro items are inspired by past styles but not necessarily old.
    • 日本語: レトロなものは昔のスタイルを意識的に再現したもので、実際に古いとは限らない。
  2. Vintage(ビンテージ)
    • 英語: Vintage refers to actual items from the past, often with value.
    • 日本語: ビンテージは実際に昔作られたもので、価値があるものを指す。
  3. Antique(アンティーク)
    • 英語: Antiques are typically items over 100 years old.
    • 日本語: アンティークは通常100年以上前に作られたものを指す。
  4. Classic(クラシック)
    • 英語: Classic describes timeless and iconic things, not limited to old items.
    • 日本語: クラシックは「時代を超えた名作」という意味で、必ずしも古いものを指すわけではない。

それぞれの意味の違い

用語の違い

用語の違い

用語 時代感 主な対象物 ニュアンス
ビンテージ 20~50年前 車、服、家具、ワイン 特定の時代の特徴を持ち、高品質で希少なもの
レトロ 過去を模倣、または懐かしむ デザイン、ゲーム 昔っぽさやノスタルジックな魅力
アンティーク 100年以上前 美術品、家具、骨董品 歴史的・骨董的価値があり、高級感がある
クラシック 時代を問わない普遍的な価値 音楽、映画、車、服 流行を超えて愛され続ける、永遠の定番

日本語と英語のニュアンスの比較

用語の英語と日本語での違い

用語の英語と日本語での違い

用語 英語での使い方の特徴 日本語との違い
Vintage 特定の年代の高品質なもの。ファッション、ワイン、車で多用。 概念は同じ。特に「ワイン」での使用頻度が高い。
Retro 過去のデザインやスタイルを模倣したもの。懐かしさやスタイル重視。現代の製品にも使われる。 概念はほぼ同じ。英語では「懐かしい雰囲気のもの」を広く指す傾向。
Antique 100年以上の歴史があり、美術的・骨董的価値があるもの。 概念はほぼ同じ。英語でも「100年以上」の基準が基本。
Classic 時代を超えた普遍的な価値があるもの。ファッション、映画、音楽、文学など幅広く使われる。 概念は同じ。ただし英語では「現代の定番」もクラシックと呼ぶことがある。
おすすめの記事