pickup
「やましい」ネガティブな気持ちを英語で表現すると?

大学のカフェテリア、エミリーは今読んでいる日本の小説のなかで気になるワードを見つけた様子。
早速、ヒロシに疑問をなげかけます。

エミリー: ヒロシ! ちょっと聞きたいことがあるんだけど、「やましい気持ち」ってどういう意味? 小説で見つけたんだけど、辞書を引いてもなんかしっくりこなくて。

ヒロシ: 「やましい気持ち」か。うーん、どう説明しようかな。例えばさ、エミリーがこっそり夜中にチョコレートを食べたとするじゃん。で、朝になって家族に「昨日の夜、何か食べた?」って聞かれたとき、ちょっと罪悪感があってソワソワする感じ。これが「やましい気持ち」だよ。

エミリー: あぁ、なんか「罪悪感」に近い?

ヒロシ: そうだね。でも「罪悪感」ほど強くなくて、「後ろめたい」って言葉のほうが近いかも。つまり、自分がしたことに対してちょっと引け目を感じるとか、誰かにバレたくないなって思うような気持ちのこと。例えば、テスト前に「勉強する」って言ったのに、結局一日中動画を見てたとするじゃん。で、友達に「昨日ちゃんと勉強した?」って聞かれたら、ちょっとバツが悪いでしょ? そのときのモヤモヤが「やましい気持ち」。

エミリー: なるほど… なんかちょっと秘密を抱えてる感じだね。

ヒロシ: そうそう。「やましい」って言葉自体、「後ろめたい」や「うしろ暗い」って意味があるから、誰かに知られたくないような気持ちのことを指すんだ。特に、「やましい気持ちがある」って言うと、「何か隠してるんじゃない?」ってニュアンスになることが多いよ。

エミリー: そう聞くと、ちょっとネガティブな印象があるね。

ヒロシ: うん、基本的には良い意味では使われないね。例えば、恋人に「最近、なんかやましいことしてない?」って聞かれたら、「浮気を疑われてるのかな?」って思うかも。

エミリー: えっ、それはちょっと怖いね(笑)。

ヒロシ: まあ、「やましい」って言われると、何か隠してるって思われるから、普通の会話ではあんまり使わないかも。でも、小説とかドラマではよく出てくる表現だね。

エミリー: なるほど、状況がわかってきた! じゃあ、英語で言うなら「guilty」かな? でも、「guilty」って言うと「有罪」みたいに聞こえることもあるし… うーん、ちょっと違う気がするな。

ヒロシ: そっか、英語の「guilty」だと罪の重さが違うのか。

エミリー: そうそう。「やましい気持ち」って、完全に悪いことをしたわけじゃなくて、ただ「堂々と言えない」「ちょっとバツが悪い」って感じだよね。そう考えると、「guilty」よりも「having a guilty conscience」とか「feeling uneasy about something」のほうが近いかな。例えば、"I have a guilty conscience about eating cake late at night." って言えば、「夜遅くにケーキを食べちゃったことをちょっとやましく思ってる」って感じになる。

ヒロシ: おお、それだと罪の重さが軽めで、ちょうどいいニュアンスっぽいね。

エミリー: うん、あとは「feeling uneasy」も使えるかも。例えば、"He looked uneasy when I asked about his weekend." みたいに使うと、「週末について聞いたら、彼はちょっとやましそうな顔をした」っていう感じになるね。

ヒロシ: へえ、「uneasy」ってそんな風に使うんだね。確かに、「やましいことがある人」はなんとなく落ち着かない感じがするもんな。

エミリー: そうそう! だから、英語にするときは「guilty conscience」とか「feeling uneasy」を状況に合わせて使い分けるといいと思う!

ヒロシ: なるほど、めっちゃ勉強になった! ありがとう、エミリー。

エミリー: こちらこそ、ヒロシの説明で「やましい気持ち」がちゃんと理解できたよ!

「やましい」 とは、自分の行動や考えに対して「後ろめたさ」や「罪悪感」を感じるときに使う日本語の形容詞です。特に、「誰かに知られたくない」「隠したい」と思うような気持ちを表します。

解説

「やましい」のニュアンス

「やましい」は、以下のような特徴を持つ言葉です。

  1. 罪悪感があるが、必ずしも大きな悪事ではない
    • 大きな犯罪や深刻な悪行に対して使うことは少なく、日常のちょっとした後ろめたさに使われることが多い。
    • 例: ダイエット中なのにこっそりお菓子を食べた → 「ちょっとやましい気持ちがある」
  2. 「隠している」という意識がある
    • 自分の行動や考えが他人に知られると気まずい、または指摘されると困ると感じるときに使われる。
    • 例: 恋人に内緒で友達と遊びに行った → 「やましいことは何もないよ!」
  3. 疑われる場面でよく使われる
    • 「やましい」という言葉自体が、「何か隠しているのでは?」という印象を与えるため、会話の中では疑いや警戒を表す表現として使われることがある。
    • 例: 「やましいことがなければ、堂々としてればいいじゃん。」

「やましい」と似た言葉との違い

言葉意味・ニュアンス例文
やましい隠したい気持ち、後ろめたさ「最近、なんかやましいことしてない?」
後ろめたい良心がとがめる、少し罪の意識がある「友達を裏切った気がして後ろめたい。」
罪悪感強い罪の意識、道徳的な後悔「嘘をついたことに罪悪感を感じる。」

英語での表現

「やましい」を英語に訳す場合、状況に応じて次のような表現が適切です。

  • having a guilty conscience(軽い罪悪感がある)
    • "I have a guilty conscience about eating sweets late at night."(夜遅くにお菓子を食べたことをちょっとやましく思っている。)
  • feeling uneasy about something(気まずい、堂々とできない)
    • "He looked uneasy when I asked about his weekend."(彼は週末について聞かれたとき、やましそうな顔をした。)
  • feeling suspicious(疑わしい、何か隠しているような雰囲気)
    • "His behavior seemed suspicious, like he was hiding something."(彼の行動はやましい感じがして、何か隠しているようだった。)

「やましい」のよくある使い方

  1. 「やましい気持ちがある」 → 「ちょっと後ろめたい」
    • 例: 「昨日サボったことにやましい気持ちがある。」
    • (I feel a bit guilty about skipping yesterday.)
  2. 「やましいことをしていない」 → 「疑われたくないとき」
    • 例: 「やましいことはしていないよ!」
    • (I didn’t do anything wrong!)
  3. 「やましい目で見る」 → 「相手に対して変な疑いを持つ」
    • 例: 「そんなやましい目で見ないでよ。」
    • (Don't look at me like that, as if I'm guilty.)

まとめ

  • 「やましい」 は「ちょっと後ろめたい」「隠したい」という気持ちを表す。
  • 罪悪感(guilt)よりも軽く、疑われる場面でも使われることが多い。
  • 英語では "having a guilty conscience", "feeling uneasy" などが近い表現。
  • 「やましいことをしていない」と言うと、「疑われている」ことを暗に認めるニュアンスになるので注意。

「やましい」を英語で説明する。

"Yamashii" is a Japanese adjective that describes a feeling of mild guilt, uneasiness, or wanting to hide something. It is often used when someone feels slightly guilty about their actions but not deeply remorseful.

Key Nuances:

  • Mild Guilt: A slight sense of wrongdoing, but not a serious crime.
    • "I have a guilty conscience about skipping my workout."
  • Hiding Something: A feeling of secrecy or discomfort when questioned.
    • "He looked uneasy when I asked about his weekend."
  • Suspicious Situations: Used when someone seems to be hiding something.
    • "I'm not hiding anything!"

Common Expressions:

  1. "Having a guilty conscience"
  2. "Feeling uneasy"
  3. "Looking suspicious"

やましいの意味

「やましい」 は、軽い罪悪感や「何か隠したい」という気持ちを表す形容詞。完全な悪事ではなく、「バレたくない」「ちょっと気まずい」と感じる場面で使われる。

主なニュアンス

  • 軽い罪悪感: ちょっと後ろめたい気持ち。
    • 「昨日の夜、ケーキを食べたことにやましい気持ちがある。」
  • 隠したい気持ち: 人に知られたくないことがあるとき。
    • 「やましいことは何もないよ!」
  • 疑われる場面: 「やましいことはない?」と聞かれると、何か隠しているように聞こえることも。

よく使われる表現

やましい目で見る

やましい気持ちがある

やましいことをしていない

おすすめの記事