pickup
その英語、通じません!和製英語の落とし穴

サッカーサークルの合宿先探しを任されたヒロシ。ノートPCとスマホを駆使して候補地を調べ、わくわくしながらエミリーに報告する。しかし、ヒロシの口から出る“英語っぽい言葉”は、実はすべて和製英語だった。


ヒロシ: エミリー、この前頼まれてた合宿先、いくつかリストアップしてみたんだ。

エミリー: ふんふん…(心の中で:list up…?)

ヒロシ: まずは海沿いのリゾートマンション。景色が最高で、夜はバーベキューもできるし、部屋のインテリアもかなりハイセンスなんだよ。

エミリー: (resort mansion… high sense…)

ヒロシ: それから、駅近のビジネスホテル。合宿だから節約重視で、エコノミープランもあるし。

エミリー: (economy plan…)

ヒロシ: あ、あと体育館が近くにあるスポーツセンターもいいかも。合宿感が出るし、きっとみんなハイテンションになると思う。

エミリー: ヒロシさ、今の会話に出てきた英語っぽい言葉…英語だと思ってる?

ヒロシ: もちろん英語でしょ。

エミリー: 残念、全部和製英語じゃない。そのままネイティブに話しても、おそらく意味が通じないと思うよ。私はだいたい意味を推測できるけどね。

ヒロシ: え! 英語だと信じて疑わなかったな…。海外旅行でも普通に使うかもしれない…。

エミリー: 日本語にはそんな和製英語、たくさんあるよね。びっくりだよ。

解説:「和製英語」という言葉について

「和製英語」とは、日本語の中で作られた英語風の表現を指します。英語由来の単語やフレーズをもとにしていても、本来の英語の意味や用法とは異なることが多く、英語ネイティブには通じない場合がほとんどです。


語構造の分析
「和製英語」は「和製(わせい)」=「日本で作られた」+「英語」という構成です。「和」は「日本」を表し、「製」は「作られた」という意味です。したがって「和製英語」は直訳すると「Japanese-made English」となります。


英語訳との構造比較
近い英語表現は Japanese pseudo-EnglishEnglish-derived Japanese words ですが、日常会話では "English-like words coined in Japan" のように説明する方が自然です。
例:「リストアップ」→ 英語では make a listlist out が近い表現になります。


近いが異なる英語表現との比較

  • リゾートマンション:英語では resort condovacation rental が自然。
  • ハイセンス:英語の high sense は不自然で、stylishsophisticated が近い。
  • エコノミープラン:文脈によっては economy plan も通じるが、budget plan の方が一般的。
  • ハイテンション:英語の high tension は「緊迫した」という意味で、日本語の「テンションが高い」とは逆。

文化的・社会的背景
和製英語は、英語に対する憧れと同時に、正しい発音や文法への不安から生まれた「安全な英語風表現」です。日本国内では「おしゃれ」「国際的」な印象を与えるため、広告やメディアで広く使われていますが、その多くは英語圏では通じません。


弊害と注意点

  1. 実際の英会話で通じない:意味が逆転する場合もあり、誤解を招く可能性があります。
  2. 誤った知識の固定化:学習の妨げになります。
  3. 英語学習の必要性を見誤る:実際の英語運用力が伸びにくくなります。
  4. 言語の境界が曖昧になる:英語と日本語が混在したまま定着します。

「和製英語」を英語で説明する

English:
“Wasei-eigo” refers to English-like words created in Japan, often using English vocabulary but with meanings or usages that differ from the original English. These terms are common in daily life and advertising in Japan, but may confuse native English speakers because the intended meaning is unique to Japanese culture.

日本語訳:
「和製英語」とは、日本で作られた英語風の言葉で、多くは英単語を使っていますが、本来の意味や用法とは異なります。日本の日常生活や広告でよく使われますが、意味が日本独自のため、英語ネイティブを混乱させることがあります。


おすすめの記事