pickup
悪いほうに考える――「邪推」を英語で理解する

午後のキャンパスには、落ち葉を踏むかすかな音と、冷たい風の気配が漂っていた。
エミリーはカフェラテの紙カップを両手で包み、ベンチに腰を下ろしてうつむいている。
そこへ、サッカーボールを抱えたヒロシが歩み寄った。


ヒロシ: どうしたの?なんか顔が暗いよ。

エミリー: あのね…ジェニファー、最近LINEの返事が遅くて・・・。

ヒロシ: それだけ? 

エミリー: うん…なんか、私を避けてるみたいに感じる。

ヒロシ: それはないでしょ、ジェニファーとエミリー、すごく仲いいじゃん。

エミリー: そうだけど…この前も、話しかけたらすぐ帰っちゃった。

ヒロシ: それはね、「邪推」っていうんだよ。

エミリー: じゃすい?それ何?

ヒロシ: 根拠がほとんどないのに、相手が悪い気持ちを持ってるって決めつけちゃうこと。疑いの想像っていう感じかな。

エミリー: そうかなぁ、英語にもそういう表現あるけど。assume the worst っていうかな。相手が一番悪いこと考えてるって思い込むやつ。

ヒロシ: へえ、そんな言い方あるんだ。

エミリー: うん、でも気をつけないといけないということはわかっているんだけどね。こういう思い込みは友達の関係を悪くするから。

ヒロシ: 確かに。仲いい友達ほど、まず信じるほうがいいよ。

解説:「邪推」という言葉について

「邪推(じゃすい)」とは、根拠がほとんどないのに、人の気持ちや行動を悪い方向に解釈してしまう推測のことです。
相手が自分を嫌っている、避けている、裏で何かしている…といった否定的な想像を、確証もないまましてしまう行為を指します。

語構造の分析

「邪」は「正しくない」「よこしまな」という意味を持ちます。例えば「邪悪(じゃあく)」は悪い心、「邪魔(じゃま)」は正しい流れを妨げることです。
「推」は「推測する」「推し量る」という意味です。
つまり「邪推」とは、「正しくない推測」、つまり事実から逸れた悪い方向への推測を意味します。

英語訳との構造比較

英語では assume the worstjump to a negative conclusion が近い意味です。ただし、これらは「悪い結論を急いで出す」という行動面を表すだけで、日本語の「邪推」に含まれる“人間関係の信頼を損なう危うさ”までは必ずしも表現できません。

似ているが異なる英語表現との比較

  • misinterpret(誤解する):単に解釈を間違えること。必ずしも悪い方向とは限らない。
  • overthink(考えすぎる):思考が過剰になること。悪意を前提にするわけではない。
    「邪推」はこれらよりも、相手を疑うニュアンスが強く、人間関係に深く関わる言葉です。

文化的・社会的意味

日本では、人間関係を維持するために「相手を信じる」ことが重視されます。特に友人や家族、職場の同僚など近しい関係では、「邪推しない」ことが円滑な関係の鍵です。邪推は、事実ではなく感情に基づいて生まれるため、無用な不信感を作り出してしまいます。

例文

  • I thought she ignored me on purpose, but maybe I was just assuming the worst.
    (彼女がわざと無視したと思ったけど、たぶん私が邪推していただけかもしれない。)
  • Don’t jump to conclusions. That could be just your imagination.
    (邪推しないで。それは単なる思い込みかもしれないよ。)

「邪推」を英語で説明する

英語
"Jasui" means assuming that someone has bad intentions or negative feelings toward you without clear evidence. It’s when you fill in the blanks of uncertainty with the worst possible scenario, which can damage trust in relationships.

日本語訳
「邪推」とは、はっきりした証拠がないのに、相手が自分に悪意や否定的な感情を持っていると想像してしまうことです。確証のない空白を最悪の可能性で埋めてしまい、信頼関係を損なうことがあります。


JLPTの目安レベル

N1
※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。定的な感情を持っていると想像してしまうことです。最悪の可能性で空白を埋めてしまい、人間関係の信頼を損なうこともあります。

おすすめの記事