pickup
日本とアメリカの宅配文化!「不在票」は英語で何と言う?

ヒロシは最近、ネット通販で物を良く購入する。最近は不在であっても、「置き配」というのが根づきつつあるが、それでも「不在票」を受け取ることはある。日本では、宅配便を受け取れなかった場合、不在票をもとに再配達を依頼するのが一般的だが、アメリカではどうなのか気になった。エミリーは現在、ホストファミリーの家に住んでいるため、家族が代わりに荷物を受け取ることが多く、不在票を見る機会は少ないという。二人は、日本とアメリカの宅配事情の違いについて話し合った。


ヒロシ: 最近、「置き配」も増えてきたけど、マンションとかで部屋の前まで行けないところは、まだ「不在票」で再配達をしてもらわないといけないんだよな。アメリカでは「不在票」ってそもそもあるの?

エミリー: うーん、私は日本では、ホストファミリーの家に住んでるから、家族が代わりに受け取ってくれてて、あまり「不在票」を見たことがないんだよね。でも、一人暮らしの人や、家に誰もいないときはどうなるんだろう?

ヒロシ: やっぱり、置き配か不在票で再配達を依頼するしかないね。アメリカではどんな感じなの?たとえば、不在だったら配達員がメモを残したりしないの?

エミリー: あるよ!アメリカでは、それを「Missed Delivery Notice」って呼ぶことが多いかな。でも、荷物を玄関前に置いていく「置き配」が基本だから、日本ほど「不在票」のシステムは発達してないかも。

ヒロシ: じゃあ、日本みたいに再配達を依頼するシステムはあまり使われないの?

エミリー: うん、あんまりないかも。アメリカの宅配業者は、「一度配達したら終わり!」って感じで、再配達は有料になることもあるんだよ。だから、最初から玄関前に置くのが普通なの。

ヒロシ: えっ、それって盗まれたりしないの?

エミリー: するよ!都会だと特に、盗まれることがある。だから、最近は玄関にカメラをつけたり、宅配ボックスを使う人も増えてる。でも、再配達が当たり前の日本のシステムは、ある意味すごく親切だと思うな。

ヒロシ: たしかに、日本は配達員さんが何度も届けてくれるから助かるけど、その分、負担も大きいよね。最近は「再配達を減らそう」っていう動きもあるしな。

エミリー: うん、コンビニ受け取りや宅配ボックスを活用するといいかもね。でも、日本はやっぱり「手渡しで受け取る」のが基本だから、アメリカとは感覚が違うなって思う。

ヒロシ: なるほどな~。じゃあ、アメリカでは「不在票」はあまり一般的じゃなくて、「Missed Delivery Notice」があるけど、そもそも「置き配」が多いってことか。文化の違いって面白いな。

エミリー: そうそう!ちなみに、「置き配」は英語で "Porch Delivery" とか "Leave at Door Delivery" って言うよ。業者によっては "No-Contact Delivery""Unattended Delivery" って言うこともあるよ。

ヒロシ: へぇ~、いろんな言い方があるんだな!たしかに、アメリカでは置き配が基本なら、こういう表現がよく使われそうだね。

解説

今回の会話では、日本とアメリカの「不在票」の違いについて話しました。

不在票(ふざいひょう) とは、荷物を届けに来たときに受取人が不在だった場合、配達員が残していく通知のことです。日本ではこの通知をもとに、再配達を依頼するのが一般的です。一方、アメリカでは「Missed Delivery Notice(配達失敗通知)」と呼ばれるものがありますが、日本ほど一般的ではありません。なぜなら、アメリカでは「置き配」が主流で、不在でも荷物を玄関に置くことが多いからです。

また、アメリカでは再配達が有料になる場合があり、日本のように「何度でも無料で再配達してくれる」システムは少ないです。そのため、盗難防止のために宅配ボックスを利用したり、玄関に監視カメラをつけたりする人が増えています。日本では、まだ「手渡しで受け取る」文化が根強いため、不在票と再配達の仕組みがしっかりしています。

エミリーのように、ホストファミリーや家族が代わりに荷物を受け取ってくれる場合は、「不在票」をあまり見ることがありません。一方で、ヒロシのように一人暮らしをしていると、不在票をもとに再配達を依頼する機会が多くなります。

「不在票」を英語で説明する

Fuzaihyou(不在票)
A "fuzaihyou" is a missed delivery notice left by a delivery person when the recipient is not home. This notice allows the recipient to request redelivery at a convenient time. In Japan, this system is common because unattended package delivery is less frequent than in some other countries.

「不在票」は、荷物を受け取る人が不在だったときに配達員が残す通知です。この通知をもとに、受取人は再配達を依頼できます。日本では、荷物を置いていく「置き配」よりも、この方法が一般的です。

取り上げられた言葉は日本語能力試験(JLPT)N3に該当します。

おすすめの記事