pickup
英語の“I”では伝わらない:日本語の一人称に隠された物語

午後のキャンパスカフェ。サークルのミーティングが終わり、ヒロシとエミリーは並んでアイスコーヒーを飲んでいた。日差しはまだ強いが、店内の空気は落ち着いていて、二人はそれぞれの勉強や今日の出来事についてぽつぽつと話していた。日本語学習の話題になったとき、エミリーが少し困ったように口を開いた。


エミリー ねえヒロシ、日本語の一人称って本当にややこしいよね…。授業では「わたし」って習ったけど、日常会話では「ボク」とか「オレ」とか「あたし」とか、いろいろありすぎて混乱しちゃうんだ。

ヒロシ あー、それはたしかに。オレも普段は「オレ」って自然に出るけど、授業中とか先生の前ではちゃんと「わたし」にしてるよ。

エミリー うん、ヒロシが話し方を変えてるのは気づいてた。でも、それって自分で意識して切り替えてるの?

ヒロシ うん、まあ習慣かな。相手によって自然と変わる感じ。逆に「オレ」とか言ってたらちょっと失礼になるときもあるし。

エミリー 英語だと、そういうこと考えなくていいから楽っちゃ楽だけど、ちょっとつまらないかも。「I」しかないから、自分がどういう人かって、言葉じゃあんまり出せない。

ヒロシ へえ、そうなんだ。じゃあ、たとえば丁寧に話すときも「I」のまま?

エミリー そうだね。丁寧にしたければ文章全体の言い方を変えるしかない。でも「I」が「ore」になったり「boku」になったり…みたいな変化はないから、自分の立場とかキャラを言葉で出すのって難しいよ。

ヒロシ なるほどね。日本語は逆に、そういうのが言葉の中に出ちゃうんだよな。「オレ」はちょっとカジュアルだし、「ボク」はソフトで、「わたくし」は超かしこまってる感じ?

エミリー うん、それそれ。日本語って一人称でその人の雰囲気が出るのが面白い。私が「あたし」って言ってみたら、日本人の友達に「エミリー、それはキャラ濃いよ!」って言われた(笑)

ヒロシ あはは、それあるある!でもちゃんと使い分けられるようになったら、相手の性格とかも分かりやすくなるし、便利かもね。

エミリー たしかにね。だから難しいけど、覚える価値はあるなって思う。一人称って、単なる代名詞じゃなくて、「自分をどう見せたいか」まで表してるんだよね。

解説:「一人称表現」という言葉について

日本語の一人称表現は非常に多彩であり、「誰が・どのような場面で・どんな感情で語っているか」が言葉そのものから伝わってきます。英語では“I”という中立的な単語しか用いないため、話者の背景や気持ちは主に文脈や語調で補われます。

日本語学習者にとっての難しさと利点

エミリーのような日本語学習者にとって、この多様さは戸惑いの原因になります。しかし、使い分けを理解すれば、相手の性格や状況を読み取る手がかりにもなります。つまり、一人称を覚えることは、日本語の人間関係の“空気を読む”力を身につけることにもつながるのです。

語構造の分析

  • 「私(わたし)」:最も中立的でフォーマルな場面でも使える一人称。「わたくし」はさらに丁寧で改まった印象。
  • 「僕(ぼく)」:男性が控えめに自己を表す言い方。柔らかさや礼儀を伴う。
  • 「俺(おれ)」:親しい間柄やくだけた場面で男性が使う。自己主張がやや強め。
  • 「あたし」:女性が使うカジュアルな一人称。若々しさや親しみを感じさせるが、場面を選ぶ。
  • 「自分」:関西弁では一人称としても用いられるが、武道などでは謙遜の意を込めることもある。

英語訳との構造比較

英語の“I”には、こうした多層的なニュアンスは含まれません。したがって、「オレ」を“I”、“わたくし”を“I”と訳してしまうと、語感の違いがすべて失われます。

英語に訳す際の工夫

翻訳では、単語を置き換えるのではなく、その人称が伝えている「立場」や「態度」を、文体や語調で表現する必要があります。

  • 「わたくしどもは御社の方針に賛同いたします」 → "Our organization is in full agreement with your company’s policy."
  • 「オレさ、昨日マジでヤバかったんだよ」 → "Man, yesterday was seriously crazy!"

このように、英訳では雰囲気や立場を再構成する工夫が求められます。

「一人称表現」を英語で説明する

In Japanese, how you refer to yourself—such as "watashi," "ore," or "boku"—is not just a matter of grammar. It's a social and emotional signal that reflects your role, personality, and the context you're in.

日本語では、「わたし」「おれ」「ぼく」などの言い分けが、その人の立場や気持ち、相手との関係を表す手段になります。英語の“I”にはそれがないため、話し方や雰囲気で補う必要があります。

JLPTの目安レベル

N3〜N2レベル

※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事