pickup
「肩代わり」って英語で何?日本語の比喩表現にエミリーが興味津々!

ヒロシはゼミの課題に追われていたが、ある日、友人から「どうしても間に合わないから助けてほしい」と頼まれた。過去に助けてもらったこともあり、断ることができず、結局その友人の課題を肩代わりすることに。しかし、ヒロシ自身も余裕がなく、不満を抱えながら作業をこなしていた。そんな気持ちをエミリーに話してみると、彼女は「肩代わり」という表現に興味を持ち、その語源や使い方について会話が広がっていった。


ヒロシ: もう大変だよ。自分の課題で手一杯なのに、友達の課題までやることになった…。

エミリー: え?なんでそんなことになったの?

ヒロシ: その友達が「どうしても間に合わない」って泣きついてきてさ。でも、前に俺も助けてもらったことがあるから、断ることできなくて…結局、肩代わりすることになったんだよ。

エミリー: なるほどね。「肩代わり」って、おもしろい表現だね。

ヒロシ: え?おもしろい?

エミリー: うん。「肩」って体の部位でしょ?それを「代わる」っていうのが、日本語らしい比喩表現だなって思ったんだよ。

ヒロシ: そう言われてみれば、たしかにそうかもな。今までもいくつか紹介したけど、日本語って、体の部位を使った表現が結構多いんだよ。「肩をもつ(相手の味方をする)」とか「顔が広い(知り合いが多い)」とかさ。

エミリー: へぇ~、おもしろい!でも、「肩代わり」って、どんな場面で使うの?

ヒロシ: 例えば、今回みたいに仕事や課題を肩代わりすることもあるし、お金の肩代わりもあるよ。たとえば、「親が借金を肩代わりする」とか。

エミリー: なるほどね。誰かの負担を肩に乗せるようなイメージなんだね!英語だと「肩代わり」に近い表現は "take over""cover for someone" になるかな。

ヒロシ: どんなふうに使うの?

エミリー: たとえば、"I took over his project because he was sick."(彼が病気だったので、彼のプロジェクトを肩代わりした) とか、"Can you cover for me at work tomorrow?"(明日、仕事を肩代わりしてくれない?) みたいに言うよ。

ヒロシ: なるほど。「take over」はなんとなく聞いたことあるけど、「cover for someone」も使えるんだな。

エミリー: そうだね。ただ、日本語みたいに「肩」という言葉は使わないから、直接的なイメージはないかも。

ヒロシ: たしかに、日本語って体の部位を使った比喩が多い気がする。「腹をくくる(覚悟を決める)」とか「足を引っ張る(邪魔をする)」とか。

エミリー: それ、すごく興味深い!もっとそういう表現を知りたいな。

ヒロシ: じゃあ、今度またいくつか教えるよ。でも、その前にこの肩代わりした課題、早く終わらせないと…。

エミリー: がんばれ、ヒロシ!私も手伝えることがあったら言ってね!

解説

今回の会話の中心となったのは「肩代わり」という言葉。これは「誰かの負担を代わりに引き受ける」という意味を持つ日本語表現だ。文字通り「肩」という体の部分に「代わる」という動作が組み合わさっていて、まるで他人の荷物を自分の肩に乗せるようなイメージがある。

肩代わりの使い方

  1. 仕事の肩代わり
    • 例:「同僚が忙しいので、彼の仕事を肩代わりした。」
    • 英語例:"I took over my colleague's work because he was too busy."
  2. お金の肩代わり
    • 例:「彼は借金を返せなくなり、親が肩代わりした。」
    • 英語例:"His parents paid off his debt for him."
      (「pay off」は借金を完済するという意味)
  3. 責任の肩代わり
    • 例:「プロジェクトの責任者が辞めたので、私が肩代わりした。」
    • 英語例:"I took over the responsibility after the project manager left."

英語で「肩代わり」に近い表現として、以下のようなものがある。

  • "take over" → 仕事や責任などを引き継ぐ
    • 例:I took over his project because he was sick.(彼が病気だったので、彼のプロジェクトを肩代わりした)
  • "cover for someone" → 仕事や役割を一時的に代わりにする
    • 例:Can you cover for me while I'm on vacation?(休暇の間、代わりをしてくれる?)
  • "pay off" → 借金などを肩代わりする
    • 例:His parents paid off his debt for him.(彼の親が彼の借金を肩代わりした)

また、エミリーが指摘したように、日本語には体の部位を使った比喩表現が多い。例えば、「肩を並べる(対等な立場にいる)」、「顔が広い(知り合いが多い)」、「腹をくくる(覚悟を決める)」などがある。こうした表現を知ることで、日本語のニュアンスをより深く理解することができる。

「肩代わり」を英語で説明する

Kata-gawari(肩代わり)
This Japanese word means "taking responsibility on behalf of someone else" or "shouldering someone's burden." It is often used when someone completes another person's task, repays their debt, or takes on their duty.

日本語訳:
「肩代わり」とは、他人の責任や負担を引き受けることを意味する。仕事・お金・責任など、さまざまな場面で使われる。


「肩代わり」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。

おすすめの記事