
ヒロシは大学のサッカーサークルで副リーダーをしている。最近、1年生のプレーや態度に少し不満を感じている。「楽しければいいじゃん」というスタンスで、練習中にふざけたり、フォーメーションを守らなかったり…。ヒロシは「サークルでも真剣にやるべき」と思っているが、そんな彼に先輩から「ヒロシって頭が固いよね」と一言。自分はまじめなだけなのに…とモヤモヤしたヒロシは、留学生のエミリーにそのことを相談してみた。
ヒロシ: この前、サークルの先輩に「ヒロシって「頭が固い」よね」って言われたんだけど、エミリーはどう思う?
エミリー: えっ?「頭が固い」ってどういう意味?石とか鉄みたいに?
ヒロシ: まあ、似てるかもね。でも人に対して言うときは、考え方に柔軟性がないって意味なんだ。ルールとか昔のやり方にこだわってて、新しい考えを受け入れにくい人のことを「頭が固い」って言う。
エミリー: あ〜、なるほど。英語だとね、“close-minded”とか“rigid thinker”が近いかも。You're so close-minded. って言うと、「考え方がかたいな」って感じ。
ヒロシ: へえ、そんな言い方があるんだ。
エミリー: あと、“inflexible”っていう単語もよく使うよ。He's inflexible when it comes to new ideas. とか。新しいアイデアに対して柔軟じゃない、つまり「頭が固い」って意味になる。
ヒロシ: それ、自分かもしれない。最近の1年生、練習中にふざけてばかりで、注意しても「サークルなんだから楽しければいいじゃん」って感じなんだ。こっちは勝ちたいし、ちゃんとやりたいのに。
エミリー: 気持ちはよくわかる。でも、サークルって楽しみたい人と、まじめにやりたい人が混ざってるから、難しいよね。
ヒロシ: 注意すると、「ヒロシだけ本気すぎる」みたいな空気になっちゃって…。真剣な気持ちが逆に浮いちゃってるのかも。
エミリー: そういうときは、“stickler for rules”っていう英語も使えるよ。He's a stickler for rules. は「ルールにうるさい人」って意味。でもちょっとネガティブに聞こえることもある。
ヒロシ: うーん、そう思われてるのかも。でも、真剣にやるのって悪いことなのかな。
エミリー: もちろん悪いことじゃない。でも、もし今のサークルで続けたいなら、ヒロシのほうが少し考え方を変える必要があるかもね。ルールを守らせることに集中するんじゃなくて、みんなが自然にルールを意識できる雰囲気を作るっていうか。
ヒロシ: 自分が変わるってことか。
エミリー: そう。もしそれが無理なら、本気でやってるクラブに移るのもアリだよ。でも、今のサークルで頑張りたいなら、自分のスタンスを少し柔らかくしてみるのが一番の近道かも。
ヒロシ: うん…考えてみる。ありがとう、エミリー。
解説
頭が固い(あたまがかたい) は、考え方に柔軟さがなく、新しい意見や方法を受け入れようとしない人に対して使われる表現です。保守的でルールや常識に強いこだわりがあり、変化を嫌う人を指します。
英語では、次のような表現が状況によって使われます。
You've got a close mind. / You're so close-minded.
「close-minded」は、他人の意見や新しい考えを受け入れない人に使います。
例文: He's so close-minded about everything new.
(新しいことに対していつも頭が固いんだ。)
He's a rigid thinker.
「rigid」は「硬直した」「柔軟でない」という意味。「rigid thinker」は、考え方がかたく、柔軟に対応できない人のこと。
例文: She's smart, but a rigid thinker.
(頭はいいけど、考えが固い。)
He's inflexible. / He's inflexible when it comes to change.
「inflexible」は「柔軟性がない」という意味で、状況や考え方に適応できない人に使います。
例文: He's inflexible with new team strategies.
(新しいチームの戦術に全然柔軟じゃない=頭が固い。)
She's a stickler for rules.
「stickler」は「〜にうるさい人」。「rules(ルール)」と組み合わせることで、「ルールにこだわる堅い人」という意味に。
例文: Our captain is a real stickler for rules.
(うちのキャプテン、ルールにめっちゃ厳しい。)
「頭が固い」を英語で説明すると?
"Atama ga katai" (literally "the head is hard") is a Japanese expression used to describe someone who is inflexible in thinking. It refers to a person who sticks rigidly to rules, traditions, or personal beliefs and has difficulty accepting new ideas or adapting to change.
(「頭が固い」とは、直訳すると「頭が硬い」という意味の日本語表現で、考え方に柔軟性がなく、新しいアイデアや変化を受け入れるのが苦手な人を指します。伝統や自分の信念、ルールなどに強くこだわる傾向があります。)
「頭が固い」は日本語能力試験(JLPT)N2に該当します。
※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。