pickup
もう日本語?『ニュアンス』の意味を英語と比較

エミリーは日本で良く聞く言葉、「ニュアンス」について不思議に思っています。早速、ヒロシに聞いています。


エミリー: ヒロシ、日本に来てから「ニュアンス」って言葉を本当によく聞くんだけど、どんなときに使うの?意味はなんとなく分かるんだけど、英語だとあんまり日常会話で使わないから、すごく不思議なんだよね。

ヒロシ: たしかに「ニュアンス」って日本ではよく使うよね。主に「微妙な感じ」とか「雰囲気」を言うときに便利なんだよ。たとえば「その言葉のニュアンスが違う」とか、「この表現のニュアンス、分かる?」みたいに。ニュアンス以外の日本語を探すのが難しいくらいだよ。

エミリー: へえ、日本語の「ニュアンス」って、もっと幅広く使うんだね。でも実はね、この言葉、もともとフランス語だからね。

ヒロシ: フランス語!?知らなかった!英語にも "nuance" ってあるし、てっきり英語から来たんだと思ってたよ。

エミリー: うん、英語にもあるけど、フランス語の「微妙な違い」みたいな意味がそのまま英語にも入ったの。それがさらに日本語にも来たんだと思う。でも、日本語でこんなに日常的に使われるのは面白いよね。

ヒロシ: たしかに、英語の "nuance" はフォーマルな場面で使うって言ってたもんね。なんで日本ではこんなに広まったんだろう?

エミリー: うーん、なんだろうね?日本語って感覚とか雰囲気を大事にする文化があるからかな?たとえば「空気を読む」とか、微妙な意味合いを伝えることがすごく重要だったりするじゃない?

ヒロシ: ああ、それ分かる!日本では「はっきり言う」のが必ずしも良いとは限らないし、曖昧さとか微妙なニュアンスを重視すること多いよね。それが「ニュアンス」という言葉が広まった理由かも。

エミリー: なるほど!それなら納得だね。日本の「ニュアンス」の使い方を見てると、本当に感覚や雰囲気を伝えるのに便利な言葉なんだなって思うよ。

ヒロシ: そうだね。英語の "nuance" よりも使いやすいかも。「雰囲気」や「感じ」だけじゃ足りないときに「ニュアンス」って言えるのは便利だよね。

エミリー: でも、日本人が「ニュアンス」って言うときって、どんな意味が込められてるのか、まだ完全に掴めてないかも。これからもっと注意して聞いてみるよ!

ヒロシ: それいいね!日本人の使い方を観察すると、「ニュアンス」の本当のニュアンスが分かるかも。

エミリー: ハハ、そうだね!日本語で「ニュアンス」って言葉を使いこなせるようになったら、かなり上級者っぽいよね!


解説

「ニュアンス」 は、日本語でも英語でも使われる言葉ですが、もともとはフランス語由来の言葉です。英語の "nuance" はフォーマルな場面で「微妙な違い」や「細かい意味合い」を指すことが多い一方、日本語では「雰囲気」や「感覚」に近い使い方も含まれ、日常的に幅広く使われます。この背景には、日本の文化において微妙な感覚や曖昧さを重視する風潮があると考えられます。

日本語の「ニュアンス」に近い英語表現

  1. Tone(トーン)
    • 言葉や態度の微妙なニュアンスを表す。
      例: "I didn’t like the tone of his comment."(彼のコメントのトーンが気に入らなかった。)
  2. Subtle difference(微妙な違い)
    • 日本語の「ニュアンスの違い」を英語で表す際に適切。
      例: "There’s a subtle difference between these two phrases."(この二つの表現には微妙な違いがある。)
  3. Feeling(フィーリング)
    • 「雰囲気」や「感覚」を伝える場面で使う。
      例: "I get the feeling that he’s upset."(彼が怒っているような感じがする。)
  4. Implication(含み)
    • 言葉や態度が暗に含む意味を表現する。
      例: "What’s the implication of this statement?"(この発言の含みは何ですか?)
  5. Vibe(雰囲気)
    • カジュアルな場面で「全体の印象」や「感じ」を表す。
      例: "This place has a nice vibe."(この場所、雰囲気がいいね。)
おすすめの記事