pickup
マメな人とはどんな人?「マメ」を英語で言ってみよう。

ヒロシは、昨日のサッカーサークルで新調のサッカーシューズで本気で動いたせいで、足にマメができてしまった。昼休み、ベンチで靴を脱ぎながら「いてて…」とつぶやくと、隣にいたエミリーが心配そうに覗き込んだ。

話の流れで、ヒロシはサークルメンバー全員に練習時間のリマインダーを送ったことを話し、「そういうの、つい気になっちゃうんだよね。俺、けっこうマメなほうかも」とつぶやいた。
すると、エミリーは一瞬きょとんとした顔をして、首をかしげた。


ヒロシ: 新しいサッカーシューズ、足に合わないかな~マメできちゃったよ…ちょっと動いただけで。

エミリー: うわ、それは痛そうね。確かにマメね。ところで、マメなほうってどういうこと? マメができた人?日本語ってややこしいよね。「マメ」って食べる豆もあるし。

ヒロシ: あー、たしかに。でもその「マメ」は靴擦れのほうだね。豆とは見た目が似てるから、そう呼ばれてるらしいよ。

エミリー: じゃあ…「自分、けっこうマメなほうかも」って言ったとき、それはどういう意味?靴擦れみたいな性格ってこと?

ヒロシ: 違う違う!(笑)それは「マメな人」って言い方で、こまめに気を配る性格って意味なんだ。

エミリー: えっ、それ全然わかんない。どうして「マメ」=「こまめ」になるの?

ヒロシ: 昔の言葉で「まめ」って「真面目」とか「忠実」って意味があったんだってさ。そこから「ちゃんとしてる人」とか「気が利く人」って意味になったみたい。

エミリー: へえー、面白い。でもやっぱり、ちょっと混乱するなあ。

ヒロシ: たしかに、日本語って一つの言葉で全然違う意味になるよね。食べるマメ、靴擦れのマメ、性格のマメ…。

エミリー: しかも全部、英語だと違う単語になるもんね。

ヒロシ: そうそう。だから「マメな人」って言いたいときは、「thoughtful」や「attentive」とかが近いかな、ってこの前調べたんだ。

エミリー: うん、それなら少しわかるかも。でも「マメ」って短くてかわいい言葉だね。

ヒロシ: でしょ?俺、そういうマメさはけっこう大事にしてるんだ。

エミリー: ヒロシ、ほんとマメだね。靴擦れじゃなくて、性格のほうでね(笑)

解説:「マメな性格」「マメな人」という言葉について

「マメな人」とは、日常的にこまめな気配りを欠かさず、細かな用事や連絡を丁寧にこなす人を指します。単に「几帳面」というよりも、他人への思いやりや誠実さがにじみ出るような性格に対して使われます。

この言葉は、エミリーが混乱したように、以下の3つの意味を持つ「マメ(まめ)」の混同から誤解されやすい表現です:

  1. 豆(食べ物):大豆、枝豆など
  2. 靴擦れなどによる水ぶくれ:足や手にできる「マメ」
  3. 性格を表す形容:「マメな性格」「マメな人」

語構造の分析

「マメな人」の「マメ」は、古語の「まめ(忠実・誠実・真面目)」が語源とされます。これが形容動詞「まめな」として使われ、「誠実にこまめに行動する性格」という意味合いに変化してきました。

つまり、「マメな人」とは:

  • 誠実(=まめ)で
  • 小さなことでも怠らず(=こまめに)
  • 日常的に気配りができる

という三拍子そろった性格を表現している言葉です。

英語訳との構造比較

この「マメさ」を表す英語表現には、完全な一語訳はありません。状況や文脈によって以下のような語が近い意味を持ちます。

  • attentive(注意深く気を配る)
  • thoughtful(思いやりがある)
  • diligent(勤勉な)
  • meticulous(細かいところまで気を配る)
  • conscientious(良心的に行動する)

それぞれ、部分的には近いですが、以下のような違いがあります:

英語表現含意「マメ」との違い
attentive相手に対する配慮行動の頻度までは含まない
diligent勤勉さ、仕事に対する努力人間関係に対する気配りは弱い
meticulous細部にこだわる神経質な印象になる場合も
thoughtful思いやりや優しさ継続的・日常的な行動までは示さない

つまり、「マメな人」は「こまめな思いやり」と「継続的な気配り」を両立させる点が特徴であり、それが単語では訳しきれない理由でもあります。

英語例文と日本語訳

  • He's always checking in with his friends, remembers little details, and sends messages just to say hello. He's really attentive and thoughtful.
    • 彼はいつも友達にこまめに連絡をして、小さなことも覚えていて、挨拶のメッセージも送ります。本当にマメな人です。
  • She's the kind of person who keeps everything tidy, replies to emails quickly, and plans ahead. Very diligent and reliable.
    • 彼女は何でもきちんと整理して、メールにもすぐ返事をして、先のこともちゃんと計画します。とてもマメで信頼できる人です。

文化的・社会的意味の翻訳

日本社会において「マメな人」は、単なる能力の高さよりも、「他者に対する気配り」「日々の積み重ね」を大切にする価値観と密接に結びついています。職場での連絡や報告、家庭内の家事、人間関係の維持など、日常のささいな行動が信頼や評価に繋がるという文化的背景があります。

また、日本では「マメな男性」は恋愛面でも高評価を受ける傾向があり、これは「相手のことを忘れず、こまめに連絡を取る=誠実で安心できる存在」として認識されるからです。


「マメな人」を英語で説明する

In Japanese, a "mame-na hito" is someone who is consistently attentive to small tasks and caring in daily interactions — a person who follows up, checks in regularly, and shows steady thoughtfulness without being asked.

日本語の「マメな人」とは、小さなことをこまめに行い、日常の中で自然に気配りができる人を指します。頼まれなくても丁寧な対応を続ける、さりげない誠実さが特徴です。


JLPTの目安レベル

N3レベル

※日本語能力試験(JLPT)では、出題語彙の公式リストは公開されていません。このレベル表示は、実際の試験問題や教材に基づいた目安として記載しています。

おすすめの記事