
pickup
新着記事


※ヒロシは自分の持っている教科書を「めくり」ながらエミリーに訊ねます。 ヒロシ:エミリー、この動作、日本語でなんて言うかわかるかな? エミリー:うーん…思い出せないけど、英語なら turn a pag...

エミリー:ヒロシ、この前、説明してもらった差別と区別の違いは理解できたんだけど、まだあるのよ。それわね、「平等」と「公平」。たとえば、「平等に分ける」と「公平に分ける」って、一体どうやって分けるの?ど...

エミリー:ねえ、ヒロシ。「差別」と「区別」って、どう違うの?たとえば、差別的発言とはいうけど、区別的発言とは言わないわよね。 ヒロシ:うん、「差別」は、相手を不当に扱うことだよ。性別や国籍、年齢などで...

ヒロシがクラスに慌てて駆け込んで来ました。後列のエミリーを見つけ隣に座ります。 ヒロシ:良かった「間に合った」。このクラスの教授、遅刻に厳しいからね。 エミリー:いつも、もっと早く来るのに、休みかと思...

ヒロシ:エミリー、今週末のイベント、また中止になっちゃったみたいだよ。 エミリー:え?どうして?楽しみにしていたのに・・・。 ヒロシ:この間のトラブルの影響で、運営側が「当面の間、イベントは中止します...

ヒロシ:昨日の会議、どうだった?進展あった? エミリー:うーん、やっぱり、ほとんど進まなかったわ。結局、問題点ばかり指摘されて、結論は先送りになったの。 ヒロシ:そうか、「やっぱり」って前に教えたよね...

ヒロシ:今日はゼミで、プレゼンがあったんだけど、時間が足りなくて、途中の説明を端折っちゃったんだよ。 エミリー:ん?「端折る」(はしょる)って何?初めて聞いたわ。 ヒロシ:ああ、「端折る」っていうのは...

エミリー:ねえ、ヒロシ。あなたも知っている、オサム君、彼って面白いわね。突然、変わった事言いだしたり、なんか自分の世界で生きている、なんて感じ。 ヒロシ:エミリーも気づいた?それは、別の見方をすれば、...

ヒロシ:今日はね、エミリーに幾つか、日本独自の表現を教えてあげる。 エミリー:楽しみね。何かしら? ヒロシは自分のお腹を指して、こう言いいます。 ヒロシ:日本語には身体の部分を使った表現が沢山あるんだ...

ヒロシとエミリーが大学のカフェで話をしています。 エミリー:こうやって学校に来ることを「通う」って日本語で言うわね。でも、他にも「通う」って使うわよね。例えば、会社に通うとか。 通うっていうのは、「行...

エミリー:この前、遅刻してきたらから随分と言ってやったのに、また遅れたのよ。もう、頭にきちゃう。 ヒロシ:ああ、キャサリンね。彼女みたいなのを「馬の耳に念仏」っていうんだよ。 エミリー:「馬の耳に念仏...
サイト内検索・気になる日本語は?
身の回りの日本語カテゴリー
人気の記事
エミリー・ROSE・ハリントン

Emily Rose Harrington
21歳
ミネソタ州出身
ワシントン州ジョージタウン大学
College of Arts & Sciences在籍
現在・言語学や文化学、アジア研究のため日本の大学に交換留学生として都内大学に在籍。
日本語独自の言葉を同じ大学のヒロシとの会話で理解し、日本とアメリカの文化の違いを学習中。
幼少の頃から父の仕事の関係で日本に興味があり、日本に留学前から日本語を勉強していたので日本語の下地はできている。日本語能力検定N2
父の東京の友人宅にホームステイ中。
将来的には日本、東アジアとアメリカ企業の橋渡し役として国際ビジネスの分野で活躍を希望
ミネソタ州出身
ワシントン州ジョージタウン大学
College of Arts & Sciences在籍
現在・言語学や文化学、アジア研究のため日本の大学に交換留学生として都内大学に在籍。
日本語独自の言葉を同じ大学のヒロシとの会話で理解し、日本とアメリカの文化の違いを学習中。
幼少の頃から父の仕事の関係で日本に興味があり、日本に留学前から日本語を勉強していたので日本語の下地はできている。日本語能力検定N2
父の東京の友人宅にホームステイ中。
将来的には日本、東アジアとアメリカ企業の橋渡し役として国際ビジネスの分野で活躍を希望
サトウ・ヒロシ

千葉県出身 21歳
現在都内大学、国際関係学部3年に在籍中
将来的には海外で自分のビジネスを立ち上げたいと思っている。
エミリーと同じ大学に在籍し、エミリーから、日本語独自の表現を英語にすることや、アメリカの習慣と日本との違いを積極的に学ぼうとしている。日常英語を学ぼうとする方の代弁者でもあります。
英検2級、TOEIC500点代
現在都内大学、国際関係学部3年に在籍中
将来的には海外で自分のビジネスを立ち上げたいと思っている。
エミリーと同じ大学に在籍し、エミリーから、日本語独自の表現を英語にすることや、アメリカの習慣と日本との違いを積極的に学ぼうとしている。日常英語を学ぼうとする方の代弁者でもあります。
英検2級、TOEIC500点代
たくさんありすぎ日本のオノマトペ