ヒロシ:この前の台風でさ、電車が止まって、駅の中「滅茶苦茶」な状態になって、人があふれて帰るのにいつもの倍はかかったんだ。 エミリー:そうだったのね。でも、怪我や事故もなくて良かったわ。ヒロシ、今、「...
pickup
新着記事
ヒロシ:この前教えた言葉「こねる」って覚えている? エミリー:うん、パンの生地をこねる「こねる」でしょ。食べ物以外にも「こねる」が使われるって教えてくれたのも覚えてるわ。たとえば「理屈をこねる」とか。...
エミリー:ヒロシ、私もヒロシから日本語を色々学ぶから、日本のジョークとかもわかるようになってきたわ。だけど、ちっとも面白くないこともあるのよね。 ヒロシ:それは、苦痛だね。本人は面白くさせてやろうと思...
言葉の向こうにある感性を伝える難しさ はじめに 翻訳は、単なる言葉の置き換えではなく、異文化間の橋渡しをする創造的な作業です。しかし、感性や心情を伝える難しさから、時として翻訳はオリジナルとは異なる作...
ヒロシ:エミリー、"Apple" は日本語で「りんご」だって知っているよね? エミリー:もちろん。日本で見かけるフルーツはだいたいわかるわ。 ヒロシ:じゃあ、聞くけど、リンゴと言ったとき、どんな姿を思...
エミリー:ヒロシ、この前スマホを落としたでしょ?画面が割れてしまったやつ。実は私もスマホを少しぶつけて、ほら、少し割れちゃったの。 ヒロシはエミリーのスマホを確認します。 ヒロシ: 割れたというよりも...
ヒロシ:前に「耳」に関する日本語表現、幾つか教えたよね、今日はね、「口」だよ。 エミリー:「口」mouthね。日本語の傾向からいうと、多分、話すことに関することじゃない? ヒロシ:あたり。口は話すこと...
日本には、「耳」に関する言葉が多くあります。耳は単に音を聞くための器官としてだけでなく、情報を受け取る、理解する、さらには無視するなど、さまざまな意味で比喩的に使われます。これにより、日本語には耳を使...
ヒロシ:エミリー聞いた? ゼミの教授、今年で辞めるんだって。来年アメリカの大学の教授として行くらしいよ。 エミリー:知っているわ。あの教授、英語は上手だし、教え方も丁寧だから残念ね。 ヒロシ:もう知っ...
エミリー:ヒロシ、ほんとに頭に来ちゃう。キャサリンたら、いつも待ち時間に遅れくるし、約束さえも忘れてしまうことがあるのよ。 ヒロシ:キャサリンって、カナダから来た留学生? エミリー:そうよ。同じ時期...
エミリー:日本語って本当に不思議ね。また新しい言葉を知ったわ。 ヒロシ:今度は何? エミリー:それはね、「白い目で見られる」って言葉。白い目で見ることなんかできるわけないでしょ?面白い表現ね。 ヒロシ...
エミリー:見て、この前、こういう花を見かけたの。 エミリーはスマホの写真をヒロシに見せる。 ヒロシ:あ、それは「彼岸花」だね。秋に咲く代表的な花なんだ。どこで見たの? エミリー:東京郊外へ、みんなとち...
サイト内検索・気になる日本語は?
身の回りの日本語カテゴリー
人気の記事
エミリー・ROSE・ハリントン
Emily Rose Harrington
21歳
ミネソタ州出身
ジョージタウン大学
College of Arts & Sciences在籍
現在・言語学や文化学、アジア研究のため日本の大学に交換留学生として都内大学に在籍。
日本語独自の言葉を同じ大学のヒロシとの会話で理解し、日本とアメリカの文化の違いを学習中。
幼少の頃から父の仕事の関係で日本に興味があり、日本に留学前から日本語を勉強していた。
東京の父の友人宅にホームステイ中。
将来的には日本、東アジアとアメリカ企業の橋渡し役として国際ビジネスの分野で活躍を希望
ミネソタ州出身
ジョージタウン大学
College of Arts & Sciences在籍
現在・言語学や文化学、アジア研究のため日本の大学に交換留学生として都内大学に在籍。
日本語独自の言葉を同じ大学のヒロシとの会話で理解し、日本とアメリカの文化の違いを学習中。
幼少の頃から父の仕事の関係で日本に興味があり、日本に留学前から日本語を勉強していた。
東京の父の友人宅にホームステイ中。
将来的には日本、東アジアとアメリカ企業の橋渡し役として国際ビジネスの分野で活躍を希望
サトウ・ヒロシ
千葉県出身 21歳
現在都内大学、国際関係学部3年に在籍中
将来的には海外で自分のビジネスを立ち上げたいと思っている。
エミリーと同じ大学に在籍し、日本語独自の表現を英語にすることや、アメリカの習慣と日本との違いを積極的に学ぼうとしている。日常英語を学ぼうとする方の代弁者でもあります。
現在都内大学、国際関係学部3年に在籍中
将来的には海外で自分のビジネスを立ち上げたいと思っている。
エミリーと同じ大学に在籍し、日本語独自の表現を英語にすることや、アメリカの習慣と日本との違いを積極的に学ぼうとしている。日常英語を学ぼうとする方の代弁者でもあります。
たくさんありすぎ日本のオノマトペ