ヒロシ: エミリー、この犬の画像にSuch wow!って書いてあるけど、これってミームって言うんだよね。でも、何か意味があるの?よく見かけるけど、何が面白いかサッパリわからない。 エミリー: ああ、こ...
pickup
新着記事
ヒロシ:2024年、日本で新しいお札が発行されるんだよ。1万円札には渋沢栄一が登場するらしい。経済の発展に貢献した人なんだ。その他にも5千円、千円も変更される。 エミリー:へぇ、日本では「issuan...
ヒロシ:父親がね、今まで乗っていた車を買い替えるんだってさ。今乗っている車を「下取り」にすれば、そんなにお金がかからないんじゃないか。なんて言って、先週、ディーラーに車見に行ったんだ。そしたら今乗って...
ヒロシ: エミリー、「バズる」って英語の "buzz" から来てるんだよね?でも、英語の "buzz" って、どういう意味なの? エミリー: そうよ。「buzz」って、もともとは蜂が飛ぶときの「ブンブ...
ヒロシ: エミリー、このシャツ、昨日買ったんだけど、なんだか「しっくり」こないんだよな。 エミリー: 良いシャツじゃない。似合ってるわよ。でも、「しっくり」ってどんな感覚? 良さそうなイメージではなな...
ヒロシ: エミリー、今日のゼミの打ち合わせ、「予定通り」始まったの? 先生遅れてくるとか言ってたけど。 エミリー: ちょっと遅れたけど、大丈夫だったわ。いつものことだから。ところで、日本語の「予定通り...
エミリー: ヒロシ、この前「続ける」を英語で言おうとして、何て言ったらいいかわからなくなったって言ってたけど、どういうことだったの? ヒロシ: そうなんだよ。「続ける」は日本語だと簡単なのに、英語にし...
1. 外来語の日本語化とは? 日本語は、他言語からの外来語をそのまま受け入れ、自国の文化に適応させるという独特の言葉の進化を遂げています。「ストレス(stress)」がその典型例であり、精神的・身体的...
エミリー: ヒロシ、日本語でも「ストレス」って普通に使われているよね。たとえば、「ストレスを溜めない」、とかね。もう、完全に日本語化している感じがするわ。でも、ストレスに当たる日本語って、もともと何て...
エミリー: ヒロシ、日本でよく「行ってきます」って言うけど、あの習慣って良いわ。ただ「出かけるよ」っていう意味だけじゃない気がするわ。 ヒロシ: そうだね。「行ってきます」は、「これから出かけるけど、...
エミリー: ヒロシ、友だちが「この本、ためになるよ。」って言って本を貸してくれたんだ。「ためになる」ってどういう意味なのかな?勉強に関すること? ヒロシ: そうだね、エミリーはどんどん、新しい言葉を見...
ヒロシ:この前の連休、家族で久しぶりに温泉に行って「まったり」してきたよ。 エミリー:温泉か、いいなぁ。その「まったり」って、友だちも言ってたわ。なんとなく意味がわかるけど、詳しく教えて。 ヒロシ: ...
サイト内検索・気になる日本語は?
身の回りの日本語カテゴリー
人気の記事
エミリー・ROSE・ハリントン
Emily Rose Harrington
21歳
ミネソタ州出身
ジョージタウン大学
College of Arts & Sciences在籍
現在・言語学や文化学、アジア研究のため日本の大学に交換留学生として都内大学に在籍。
日本語独自の言葉を同じ大学のヒロシとの会話で理解し、日本とアメリカの文化の違いを学習中。
幼少の頃から父の仕事の関係で日本に興味があり、日本に留学前から日本語を勉強していた。
東京の父の友人宅にホームステイ中。
将来的には日本、東アジアとアメリカ企業の橋渡し役として国際ビジネスの分野で活躍を希望
ミネソタ州出身
ジョージタウン大学
College of Arts & Sciences在籍
現在・言語学や文化学、アジア研究のため日本の大学に交換留学生として都内大学に在籍。
日本語独自の言葉を同じ大学のヒロシとの会話で理解し、日本とアメリカの文化の違いを学習中。
幼少の頃から父の仕事の関係で日本に興味があり、日本に留学前から日本語を勉強していた。
東京の父の友人宅にホームステイ中。
将来的には日本、東アジアとアメリカ企業の橋渡し役として国際ビジネスの分野で活躍を希望
サトウ・ヒロシ
千葉県出身 21歳
現在都内大学、国際関係学部3年に在籍中
将来的には海外で自分のビジネスを立ち上げたいと思っている。
エミリーと同じ大学に在籍し、日本語独自の表現を英語にすることや、アメリカの習慣と日本との違いを積極的に学ぼうとしている。日常英語を学ぼうとする方の代弁者でもあります。
現在都内大学、国際関係学部3年に在籍中
将来的には海外で自分のビジネスを立ち上げたいと思っている。
エミリーと同じ大学に在籍し、日本語独自の表現を英語にすることや、アメリカの習慣と日本との違いを積極的に学ぼうとしている。日常英語を学ぼうとする方の代弁者でもあります。
たくさんありすぎ日本のオノマトペ